2015年03月15日

相変わらず厳しい〜

釣り半分、魚探掛け半分。
任務終了しました。

まだバスは春を意識してないのかな?

ノーバイト^^;

次回の為にそこそこウェイポイント残してきました。

また来よう!

image-75e66.jpg
posted by Ryo at 17:24| Comment(0) | バス釣果【青野ダム】

寒いかも?

某Aダムに重役出勤^^;
釣り半分、魚探掛け半分。。

終わってみたら釣り9割…

だったりして。

兎に角、調査開始してきます!
image-56194.jpg
posted by Ryo at 10:04| Comment(0) | バス釣果【青野ダム】

2014年11月06日

動画をアップしてみました。

先日の青野ダム釣行の一コマ(と言っても長めの動画ですが。。)


青野ダムにはこんなオイシそうなポイントもあるんですがこの日は反応なし。

ターンオーバー後で、濁りが強かったのでスピナーベイトでリアクションバイトを期待して巻き続けました。

ナマジーがバイトしてくれたので、釣ってやろう!と思いましたがショートバイト。

他のエリアでも、スピナーベイトにはバスが反応してくれましたよ。

釣れはしませんでしたが天候も良く、気持ち的にはリフレッシュできましたよ!

これで釣れればもっと良かったんですが(笑)

posted by Ryo at 03:31| Comment(2) | バス釣果【青野ダム】

2014年10月12日

青野ダム釣行 ♪2014年10月11日(土)の釣果♪

2014年10月11日(土)
青野ダムでボート釣り


【コンディション】

天候…晴れ時々曇り

風…強い

水温…22.0±0.2℃(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

水質…★★☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア


【釣行時間】
6:30〜17:00

【釣果】
水揚げ数(サイズ)…0尾
 
同船者 なし


【コメント】

台風前の荒食い。


皆さんもよく耳にすると思います。


大阪も台風が直撃しそうな気配で心配ですが。。


「荒食い」と聞くと居ても立ってもいられないのは私だけ??


まして3連休だったので「こりゃ釣りに行っとかんと!」


と、釣り場を思案。


候補に上がったのは

@青野ダム

A一庫ダム

B風屋ダム

C湯原ダム

今回は単独釣行希望だったのでダンマリ。。

ほんとなら、淀川で釣りをしたかったんですが一人ではボート降ろせず却下。


数日前から朝晩の冷え込みが原因でしょうか、体のダルさと頭痛に悩まされて遠出は無理かと。。

湯原は遠くても高速道路を使えば、それ程疲運転疲れは無いとしても風屋はほぼ山ん中走行で辿りつけないと判断。

湯原も無理して行くことないかな…


と言うことで@青野ダムとA一庫ダムのどちらかで。

でも、体調(と財布の紐ww)と相談しながらムズムズしてる間に金曜日も日暮れとなり、一庫ダムのレンタルボート屋さん(リップフックさん)に予約しそこね今回は断念。

夕食後に倉庫に向かい、ボートを車に「よっこらせ」と載せ、翌朝は楽&早出できる様に準備をします。

今回も青野ダム専用となってしまった師匠Sさん所有の「SMITH-ZOOM号」を勝手に拝借。
14101101.jpg
14101102.jpg

S師匠はバス釣りに復帰はしないんでしょうか??(余談)




そして翌朝。

3時50分に目覚ましが鳴り、リンを止め、そして就寝。。



・・・(=o=;)




ふと、目が覚めると5時丁度。


あきませんやん!!寝坊ですやん!!!


急いで用意(*_*;


窓の外は薄っすら明るくなってきています。


もう、朝マヅメは諦めです。


とにかく青野ダムへレッツゴ。


14101103.jpg





そして無事到着。


もう既に数艇のボートが釣りをされています。流石にメジャーレークの週末。


そして私も湖上へ。

14101104.jpg


やはり台風の影響なんでしょうか?


朝から風が強い。。


フォールターンオーバー直後ならちょっとヤバイぞ。と不安が頭をよぎります。






まず、ボートスロープ対岸の岬からスタート。


水質はちょっと茶色っぽいですが喰わない程の色合いでは無さそう。。


ただ水の中はどうなんでしょう。。



岬の付け根にあるシャローフラットをバレットヘッドDDで底をゴツゴツさせながら巻きます。


あわせてシャローフラットから落ちるバンクもヘビーキャロライナリグで探ります。

岬は輪切りに、右から左からとシャローレンジ、ミディアムレンジ、ディープレンジをレンジを合わせたクランクベイトと、ヘビーキャロライナリグで様子を伺います。


ベイトのレンジは5m前後で、浮いています。


ベイトのレンジとリンクする岬のポイントを特に重点して探りますが無反応。


岬の両サイドの底床水深約8〜9mにはやや大きな魚影が単発に映ります。



流石に朝からスーパーディープな釣りはしたくなかったのでやりませんでしたがこの朝一1級ポイントでの無反応は嫌な予感がしました。





他のメインレイクに突起した岬系を自分なりに丹念に探ったつもりですが"DonkeyBoo"のライトテキサス(水深6mほど)にブルーギル(又はコバス)のアタリが有っただけ。。



これは困った…

と、メインレイクのど真ん中にある水中島(水中ひょうたん島)のてっぺん(水深6m強)をヘビキャロでアタリを待ちますが無反応。


どうやら、この水中島は皆さんに探られまくっているのかもしれません。






中流域にある旧小川跡。


ちょっと水深が深いんですが異様に魚影の量が多い。


相変わらず5m前後のレンジにベイトボールが時たま映ります。

時には凄く群れています。


その近くの底床に大きめの魚影が映ります。


この魚影は水深8〜9m


バスなのか、ヘラブナなのか、鯉なのか???


水中カメラでも有れば正体が見たい…(これ使うとバス釣りの楽しみが半減しますね。)


ちょっと気になりだしたので初めてスーパーディープに手を出します。


5.3gのバレットシンカーにDonkeyBooと、3.5gのダウンショットに3in,シュリルピン。



「喰わない」



次はだんごにハリを埋め込んで…



「違反だ!」



もちろんやりませんよ(笑)



スーパーディープの魚影は一体なに??







次に水中ロック島へ。



GPS登録してなかったので見つけた時はポイント上^^;



水深が浅いところをバレットヘッドでゴツゴツしたかったのに、ポイントを潰してしまいました。


ま、それ以前に他の釣り人に探られてるでしょうけどね。。


やる気のあるバスはこの周辺にいてると思うんですが。。







相変わらず、風が吹き更に強く吹いてきました。


ライトリグをやるにはちょっとキツくなってきます。


上流域の小川跡周辺。


相変わらずベイトは映ります。


小川跡に限らず、至る所に。。


適水温が影響しているんでしょうか?


14101105.jpg


小川跡などのストラクチャを狙っても全く反応が得られない。


どんどんと訳が分からなくなってきます。


これだけベイトが豊富だと、バスもセレクティブになっているんでしょうか?


ストラクチャでの反応が無いので、ベイトの群れを狙い撃ちます。


時にはジグをスイミング。


時にはベイトのレンジに合わせてクランクベイト。


サスペンドシャッドが有れば紛れ込ますってのもありだったんですが持って来てませんでした。。


放り込んだルアーに驚いたベイトが散った時に、バスのスイッチをONさせる・・・



そんなに甘くは無かったようです^^;







日が傾いてくると風もやや緩やかになり、風裏は「如何にも」って感じでトップウォーターを引きたくなります。


バズベイト、ザラスプーク etc…


しかし、何も起こらずタイムアップ。






どうした、青野ダム!!


あのビッグバスレイクとまで言わせたポテンシャルは身を潜めてしまったのか!


フォールターンオーバー真っ最中?


でもあの魚影の量から思うと関係も無さそう?


いや、ただ単に私がヘタク◯なだけなのか。。(笑)



とにかく、秋のバス釣りは苦手です。。


往生際悪く、帰るころは真っ暗。

この後、宝塚西TN 自己渋滞17kmにハマったのは言うまでもありません。
14101106.jpg

【 本日のタックルデータ(使用頻度順)】

[Tackle No.1]
Rod:ファーレンハイトPV-168ML
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUEL ハードコアフロロ+/12lb.)
Lure:バレットヘッドDD(mibro),ロングキャストMID(DUEL),ザラスプーク

[Tackle No.2]
Rod:ファイナルディメンションTS-1610MF
Reel:アンタレスDC(DUEL クイックショットFC/12lb.)
Lure:マッドペッパーマグナム(ティムコ),コンペティション Ceder 4500LR ロングリーチ20(POE'S)

[Tackle No.3]
Rod:ファイナルディメンションTS-172MHPF
Reel:13メタニウムHG(UNITIKA シルバースレッドFC/16lb.)
Lure:3/8ozラバージグ+エスケープリトルツイン

[Tackle No.4]
Rod:デストロイヤーF5-66X
Reel:07メタニウムMg7((UNITIKA シルバースレッドSAR/14lb.)
Lure:1/2ozヘビーキャロライナリグ+エスケープツイン(NORIES) ※リーダー8lb.

[Tackle No.5]
Rod:デストロイヤーオロチX4 F4-65X4
Reel:07メタニウムMg(DUELハードコアBASS/14lb.)
Lure:3/8ozドラゴンスクラッチバズ(ティファ),1/2ozドラゴンスピナーベイト

[Tackle No.6]
Rod:SEITEN MC-68L
Reel:CURADO51E(UNITIKA シルバースレッドFC/8lb.)
Lure:5gテキサス+Donkey BOO(NOIKE)

[Tackle No.7]
Rod:デストロイヤー霧雨 F1-62XKS
Reel:ツインパワーMg(リローデッドバス Type-FC‐/4lb.)
Lure:3.5gダウンショット+3"シュリルピン(Nories)


続きを読む
posted by Ryo at 16:33| Comment(2) | バス釣果【青野ダム】

2014年07月03日

青野ダム釣行♪2014年7月2日(水)の釣果♪

2014年7月2日(水)
青野ダムでボート釣り

【コンディション】

天候…晴れのち曇り

水温…27〜28℃(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…気温…最高  最低 *気象庁発表(三田)

水質…★☆☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア

【釣行時間】
9:00〜18:00


【釣果】
2匹(43cm、25cm)

同船者なし



【コメント】

前回の釣行で60cmと53cmを釣ったことで「味」を知ってしまい、またしても青野ダムに行ってきました。


事前にチラッと釣果情報を見てみると、60cmがちらほら釣れているみたいで完全にビッグフィッシュレイク化と変貌してしまった様です。。


基本的にはメジャーレイクの青野ダム。


週末はとてもじゃないですがボートを降ろす勇気がありません(笑)


前回の釣行前日には釣りビジョンさんの番組「Go for it!」のロケが行われていたそうで、(現在も放送中の様です)表層ルアーでナイスフィッシュを上げられてました。(CS放送で見ました^^;)


そんなこんなで、恐らく週末は混雑している事でしょう。。


人混みが苦手なワタシ。


特に青野ダムでの釣りは平日限定です。。(もちろん代休を取ってですよ)


「Go for it!」を見た方が青野ダムで釣りに行かれた方なら、トップ系ルアーをまず使っている事でしょう。


もちろん季節柄、表層での反応が良くなる時期なので「Go for it!」を見ていない方もトップ系ルアーで攻めておられるのでは??



自ずと、バス達も臆病になってもおかしくないかもしれませんね。



今回、ワタシも釣り進んでいくのに主に使用したのはトップ系ルアー。


ヒロ内藤さんが「これが無いと不安になる」と言わしめる、「ザラスプーク(オリジナル)」を岬の張り出し、岬の付け根、テラス状の張り出し、オーバーハング下など…


ココぞ!と言うポイントで誘います。



ただ、天候は晴れ。そして無風。



臆病以前にコンディション的にトップ日和ではありません。。


それでもトップにこだわり続けました。


ザラスプーク以外にも

・POP−MAX
・ビッグバド
・スイッシャー系
・トリプルインパクト

を織り交ぜますがどれも引き寄せるのはブルーギルと1年生バス君。


午後から気圧も下がりどんよりとした天候。


若干風も出だし、傾向としては良好。。


でも、トップ系ルアーには反応を見せてくれませんでした。



ここで、レンジを一気に下げてみました。


前回の53cmが喰ってきてくれた小川跡。


魚探を見る限りでは至る所に魚影が映っていました。


・スプリットリグ+パーティーワーム
・ジカリグ+Donkey Boo

で、駆け上がりと頂点を通して行くとついばむアタリはありますがノリません。


ギル?
コバス??


結構、この釣りは自分的には疲れます(苦笑)


結果が出ないので余計です。。



今回も基本、厳しい青野ダム。



夕方に近づくに連れ、風が強めに吹き始め表層がざわついてきたのでフィーディングバスがシャローに差して来ないか確認。



ボディーウォーターにある水中ロック島。


ウィンディーサイド(風が当たる側)が水深1m位からなだらかな斜面になっている所に、バレットヘッドDDでハードボトムを撫でる様に泳がすとバイト!



1回フックオフしましたがもう一度バイトしてくれました(同じバスかな?)


P1010721.jpg

P1010725.jpg

43cm
Rod:ファイナルディメンションTS-1610MLF
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUEL ハードコアフロロ+/12lb.)
Lure:mibro バレットヘッドDD



こう言うやる気満々バスは大好きです!!


暫くここのポイントでフィーディングバスが入って来ないかクランクベイトで様子を見ましたが喰ってきませんでした(T_T)


この後、岬巡り。


クランクベイトで数回アタリがありましたが乗ったのはコバスの1匹のみ…


ここで敢え無くタイムアップ。


トップ系ルアーで釣れなかったのが残念でしたがヤル気のあるバスが喰ってきてくれたのが何よりの救いです。


また、近いうちに青野ダムに行こう!


平日にね(^^)



【 本日のタックルデータ(使用頻度順)】

[Tackle No.1]
Rod:ファイナルディメンションTS-1610MLF
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUEL ハードコアフロロ+/12lb.)
Lure:バレットヘッドDD(miblo),ロングキャストDEEP(DUEL)

[Tackle No.2]
Rod:デストロイヤーオロチX4 F4-65X4
Reel:07メタニウムMg(DUELハードコアBASS/14lb.)
Lure:オリジナルザラスプーク,ビッグバド(ヘドン),トリプルインパクト120(シマノ)

[Tackle No.3]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:07メタニウムMg7(DUEL コブラ/12lb.)
Lure:,X-PLOSE(メガバス),POP-MAX(メガバス)

[Tackle No.4]
Rod:デストロイヤー霧雨 F1-62XKS
Reel:ツインパワーMg(リローデッドバス Type-FC‐/4lb.)
Lure:1.7gスプリットリグ+4"パーティーワーム(TIFA(Nories))

[Tackle No.5]
Rod:SEITEN MC-68L
Reel:CURADO51E(UNITIKA シルバースレッドFC/8lb.)
Lure:5gジカリグ+Donkey BOO(NOIKE)

[Tackle No.6]
Rod:ファイナルディメンションTS-172MHPF
Reel:13メタニウムHG(UNITIKA シルバースレッドFC/16lb.)
Lure:3/8ozラバージグ+エスケープリトルツイン(Nories)
posted by Ryo at 08:33| Comment(0) | バス釣果【青野ダム】

2014年05月29日

青野ダム釣行♪2014年5月29日(木)の釣果♪

2014年5月29日(木)
青野ダムでボート釣り

【コンディション】

天候…晴れ

水温…21〜22℃(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…気温…最高28.2℃(14:50) 最低13.3℃(4:30) *気象庁発表(三田)

水質…★★☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア

【釣行時間】
7:00〜16:00


【釣果】
2匹(60cm、53cm)

同船者なし



【コメント】


久しぶりの青野ダム!


2012年10月以来ですから、約1年7ヶ月ぶりに青野ダムで釣りをします。


もちろん状況、何もわからず強行釣行(笑)


正直、一庫ダムに行こうか悩みましたが仕事が休めるか微妙だったので、マイボートが出せる青野ダムに決定。


LIP HOOK さん、すみません^^;





マイボートと言いながら、普段ボート倉庫に眠っている師匠S氏のセミVランドーを勝手に拝借…


自分のLOWボートでは青野ダムのカートップ揚げ降ろしはオッサンには酷です(笑)



『なんにもわかんないぞ!』


今の青野ダムは「満水」って事だけはネットで知りましたが後はさっぱり不明。


青野ダムを通っていた時代の記憶と経験だけで釣り進めていきました。


とは言うものの満水だとちょっと経験が不十分。。


確か、ココが岬の付け根のフラット張り出しやったよね。。とか、

確か、ココにデッカイ岩があったよね。。とか、

確か、この岬の先端に立ち木があったよね。。とか。。



昔の記憶が色々と蘇ってきます。


師匠のSさんに色々教わったことも。。


懐かしい青野ダムです。




『バス探し』

そんな昔の地形とストラクチャを水位こそ違いますが参考にしていきます。


時期的に、一足早くアフタースポーンから回復した「巨大バス』を岬、あるいはフラットの張り出しでトップウォーター!



ってイメージでしたが朝から晴天、無風。


トップに出てくれても数は少ないと思っていただけに、この天候では更に出会える確率が下がります。


ただ、こういう時こそ出れば「怪獣クラス」


メインウォーターの岬、あるいはフラットをザラスプーク、ビッグバドで誘います。


が、、出てくれません。


水が濁っているせいでしょうか?


それとも、どアフターなんでしょうか?



『アフタースポーンのポジション?』

産卵をする場所を何となく決めて、逆算してアフタースポーンのバスが止まりそうな場所をワンドの奥から順番にチェックしていきます。


でも、平日ながらレンタルボートのアングラーも割りといらっしゃったので、ポジションがバッティングしたりと中々理想通りに探る事ができませんでした。。


見える範囲を観察して、アングラーが暫く入っていなさそうなエリアで釣りをしていきます。


下流→中流→上流とチェックしていきます。


『とにかく晴れて暑い(汗)』


日が昇るに連れて、気温がドンドン上昇していきます。


風は若干ながら吹いている感じですが体感的には「真夏」


身体がまだ暑さに慣れていないので堪えます。。


ここまで快晴だと流石にシェードを絡めないとトップウォーターには出にくい感じ。


水通しの良さ気なシェードとちょっとした張り出しを懐かしのケロール君でチョコチョコ誘いますがギルさえ出てきません(笑)


もうこの時点で自分の中ではトップを見切り、落とし込みもしくはディープにシフトしてきます。


出会いは突然に!』


上流域。


広大なワンドエリアの中に幾つかアフタースポーンのバスが止まるであろうポイントがあります。


まず一つはシェード、ブッシュで構成するストレッチのほんの小さな張り出し。


もう一つは産卵をするステージングポイントから少し外れた水通しの良いディープストラクチャ。


朝から、水深6〜7mで魚影が濃かったこともあるので。




そして、

一つ目のシェード&ブッシュ&小さな張り出しのポイントでタイミング良くBIGバスをキャッチできました。

60cm︎
image.jpg
P1010704.JPG
場所:ショアバンクカバー
ルアー:ラバージグ+エスケープリトルツイン(ジューンバグカラー)
ロッド:ファイナルディメンション TS 172MHPF
リール:13メタニウムHG(16ポンド)



ラバージグをブッシュ際に入れてすぐのバイト。

恐らく表層付近でブッシュに寄り添ってプカプカしていた所に、目の前に物体が落ちてきたので思わず「パクリ」したんでしょう!


アフターの割にはまだお腹がデカイ。

産卵途中なのかな?



そして、もう一つのディープストラクチャ。

ちょっと、効率が悪いですがスプリットリグを水深のトップが6で底が8m半位の駆け上がりと、トップをショートカーリーテールでスローに引いて尻尾をピラピラさせて誘います。

このリグはアフター時期に効果がありますね。


粘ってやっていると…


53cm!
image.jpg
場所:リバーチャンネル跡水深6〜7m
ルアー:1/16ozスプリットリグ+3インチ パーティーワーム
ロッド:デストロイヤー霧雨F1-62XKS
リール:ツインパワーmg(4ポンド)



全くバイトがわかりません(笑)


飲み込まれていました…^^;


フックを強力ニッパーでバーブ手前で切って、バスのダメージを与えないように外します。


このバス。産卵途中なのか、まだお腹に卵を持っていました。





この2匹のみの出会いとなりましたが60cmが釣れて満足です(^^)


2匹目の53cmが小さく見えたのが贅沢すぎますね。



青野ダムのバスは巨大化してます。


しばらくは良い釣果が出てくれそうな感じす。





【 本日のタックルデータ(使用頻度順)】

[Tackle No.1]
Rod:ファイナルディメンションTS-172MHPF
Reel:13メタニウムHG(UNITIKA シルバースレッドFC/16lb.)
Lure:3/8ozラバージグ+エスケープリトルツイン(Nories)

[Tackle No.2]
Rod:デストロイヤー霧雨 F1-62XKS
Reel:ツインパワーMg(リローデッドバス Type-FC‐/4lb.)
Lure:1.7gスプリットリグ+4"パーティーワーム(TIFA(Nories))

[Tackle No.3]
Rod:デストロイヤーオロチX4 F4-65X4
Reel:07メタニウムMg(DUELハードコアBASS/14lb.)
Lure:オリジナルザラスプーク,ビッグバド(ヘドン)

[Tackle No.4]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:07メタニウムMg7(UNITIKA シルバースレッドSAR/20lb.)
Lure:ラトリンログARB1200(スミスウィック),ロングA14A(BOMBER),ケロール(ラッキークラフト)

[Tackle No.5]
Rod:ファイナルディメンションTS-1610MLF
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUEL ハードコアフロロ+/12lb.)
Lure:クランクベイト全般

[Tackle No.6]
Rod:SEITEN MC-68L
Reel:CURADO51E(UNITIKA シルバースレッドFC/8lb.)
Lure:5gテキサスリグ+Donkey BOO(NOIKE)


posted by Ryo at 18:43| Comment(2) | バス釣果【青野ダム】

2012年10月14日

青野ダム釣行 ♪2012年10月13日の釣果♪

2012年10月13日(土)


青野ダムでボート釣り(1年7か月ぶり)


コンディション:晴れ
水温:22.4〜23.0℃
水質:濁り
釣果:50cm×1尾、25〜30cm×7尾






【コメント】

昨年3月以来の釣行ですので

釣り禁になってたらどうしよう…

スロープ代取られたらどうしよう…

遊漁料取られたらどうしよう…



一物の不安を持ちながら現地に到着すると、取り敢えずスロープの門は空いているのでボートは降ろせる。。



でも、誰一人いない。。


朝6時なら誰か居てても良いようなものなのに。




と、数十分後、近所のレンタルボート屋さんのお客さん来着。




ボートを水に浮かべ、暫くすると続々とアングラーが来られます。




そうです。



前回から何も変わっていなかったのです。



安心。。






そして釣り開始。




この秋一番の冷え込み?で水面は湯気が立ち上っています。



寒っ…






何の宛もなく、好きな釣りをしていきます。





水量は満水よりやや少なめでも昨年3月より相当多い。




水質は濁って、水面をかき混ぜるとは泡立ちが取れないほど。



ターンオーバーにはちょっと早いけど、シャローエリアは変な匂い。。



まさか??







濁り構わず、朝のフィーディングタイム。



でも日が昇り始めてしまった。


P1000419.jpg


ディープ隣接シャローフラット&岬廻りをバズベイトで引いていきます。




するとバズをつつくギル?orバス?







シャロークランクも引きますが無反応。





しばらくシャローエリアを見ていきますがどうも反応が悪い。



そしてこの濁り。。





魚探のベイト反応をみると、だいたい5〜6mレンジに魚影が映ります。





巻物では手を出しにくい難しいレンジです。





シャローレンジを見つつも、やっぱりディープなんかな?






ショアラインのカバーをベイトフィネス等で見ていきますが無反応。




でも、そこから手前のブレイクにそってルアー(ここではライトテキサス)落としていくと、バイトが得られる状況。




同じ場所を今度はネコリグで落とし込んでいくとコバス(30cm弱)が釣れます。





どうも今の青野の魚のレンジは深そうなので、やむを得ずディープレンジを狙うことに。





ただ効率よく釣りをしたいのでディープクランクを使いたいところ。



でもベイトのレンジが5〜6mなので、その水深に到達させるにはそれなりのディープクランクが必要です。



大好きなマッドペッパーマグナムではちょっと潜水能力を超えています。



そこで、そう言えばショットオーバー5が持ってたな!



と、思ったらタックルボックスに入っていない!!



残念。




唯一潜りそうなディープクランクを入れていたので「コイツ」で行こう!





タックルセッティングは

P1000466.jpg

ファイナルディメンションTS-1610MF
アンタレスDC+R18リミテッド14lb.
POE'S コンペティション Ceder 4500LR ロングリーチ20





狙いはコバス若しくはギルを喰うデカバス。





ちょっと沖目の小川跡に魚影の濃い場所を発見。



P1000472.jpg
※小川跡をマーキング



堤防?の上が水深6m前後。



そこにギルかバスらしい魚影でしょうか?群れている感じです。












このpoe's ロングリーチ20でもちょっと到達しにくい水深ですがこのルアーの水押しで存在感をアピール。



喰いあげてください!と祈りフルキャスト。





さすがにこのルアーでもニーリング(竿を水の中入れて巻く)してもボトムに到達しない。




ラインをもう少し細くすれば良かったかな??




自分の中ではトローリング禁止なので、フルキャストに拘ります。






そして数投目。




最大潜水深度に到達してストライクゾーンに入ったところでしょうか?




根掛のようなバイト。

聞き合わせしてみるとグイグイ引っ張るトルク感。

デカいかも?




最近、バラシ癖が多発しているので慎重に寄せます。



針の掛かり具合を確認して一気に寄せランディング!





正直、狙い通りなところでデカいバスを掛けると、興奮してしまいます。

P1000427.jpgP1000455.jpgP1000440.jpg

ジャスト50cm

産卵時期じゃないのにブリブリのバスです。






このパターンはストロング?







と、その後このポイントを時間を空けて幾度と入りなおししました。





でも、続きませんでした。。






但しこのポイントは魚影が濃いのでネコリグを落として狙うとコバスの数釣りができます。




7〜8匹のコバス君が遊んでくれました。(アタリはもっと有りましたよ)






夕方、シャローのフィーディングモードのバス君に期待するも会えず、納竿。

P1000483.jpg


久しぶりの青野を楽しめました。


また行こう。。






posted by Ryo at 15:18| Comment(0) | バス釣果【青野ダム】

2011年03月03日

青野ダム釣行(2011年3月1日の巻)

2011年3月1日(火)
青野ダムにてボート釣り

【コンディション】
天候…雨→曇り
最大瞬間風速…東3.6(9:30)→北北東2.2(15:00) *気象庁発表(三田市)
気温…最高7.5℃(10:10) 最低4.9℃(22:00) *気象庁発表(三田市)
気圧…未発表
水温…9.1(±0.2)℃(LOWRANCE Mark-5x測定値)
水質…濁りやや強(上流域) 

【移動範囲】
下流域…ダムサイト
上流域…黒郷橋下流

【釣果】
バイト数(水揚げ外)…0
水揚げ数(サイズ&ルアー)…0

〜同船者〜
水揚げ数(サイズ&ルアー)…0

【使用ルアー】
クリスタルSスーパースローロール 1oz
クリスタルSスーパースローロール 3/4oz
クリスタルSシャローロール

【使用ロッド】
Nories:ロードランナーヴォイス6100H
EGタクティクス:ウォリアーツアー

【コメント】
予定していた淀川釣行は前日の雨の影響で流れ、濁りが強くキャンセル。
急遽場所を青野ダムに変えました。

全くのノープランにプラスα、気温低下と雨。。。
そして大減水たらーっ(汗)
ここまで減水した青野ダムを見たのは初めてです。
この減水がきっかけでこんな事件http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110214/crm11021419480029-n1.htmもニュースで大きく取り上げられたほど…
そんなニュースが世間に広まってまだ間もない青野ダムで釣りをする程の釣りキチですあせあせ(飛び散る汗)
正直、青野川側の御旅橋で見つかったと思っていたけど、黒郷橋だった事に後で気づきちょっと寒…たらーっ(汗)
ニアミスしてますわぁ・・・ふらふら

本題の釣りの方はというと、これもまた寒い結果に(苦笑)
もちろん、全くバスのポジションが分からないワタシ達。。
まだ水温が10℃を下回っている上に、雨の濁りが上流から徐々に強くなる。
そして気温低下。
正直言って釣れない要素満点。

それでも食って来るバスの可能性を導いてくれる釣り。。
それは「スピナーベイトのスローローリング」
ワタシが唯一この状況で一日やり切れる釣りはこれしかありませんでした。

数日前の気温上昇で春を少し意識し始めたバスがポジションを取るんじゃないかな?と思うエリアを重点にスローロールで手返し良くストラクチャを探っていきました。
4mラインでソナーにサーモクラインが映りこんでいたこともあって4m付近を1ozで狙い、2〜3m付近のハンプやストラクチャは3/4oz、それ以浅のストラクチャ狙いはシャローロールといった使い分けで1日やりきりました。

しかし、結局ノーバイト・・・

でも久しぶりのやり切った感があったので悔いはなく納得した釣りができました。
それにすごく勉強にもなりました。

3月中にもう1回青野ダムで釣りをして、バスの状態に変化があるのか試してみたいです。
でも、仕事が忙しくて行けないかなぁ。。。

050.JPG

054.JPG

posted by Ryo at 01:48| Comment(1) | バス釣果【青野ダム】

2010年10月12日

青野ダム釣行(2010年10月11日の巻)

2010年10月11日(体育の日)
1年7ヶ月ぶりに青野ダムでボート釣り

【コンディション】
天候…晴れ
風…北寄り
気温…最高*** 最低*** (気象庁発表)
水温…23.4〜24.0℃(LOWRANCE Mark-5x測定値)
水質…濁り方 やや濁り 
流れ…***


【釣果】
コバス(20cm前後) 7尾
35〜40cm 2尾(マッドペッパーマグナム)
53cm 1尾(マッドペッパーマグナム)

〜同船者なし〜


【使用ルアー】
クランクベイト:(マッドペッパーマグナム,ファットペッパー,DEEP-X300,)
ラバージグ:(ガマカツフットボール 3/8Oz+OSPドライブクロー4in.)
テキサスリグ:(ウルトラバイブスピードクワーム+3/8ozシンカー)
その他:シークレットルアー

【使用ロッド】
MBデストロイヤーオロチ:F3-68X4
MBデストロイヤー:F5-69X
MBデストロイヤー:F4-67TX
EGタクティクス:ウォリアーtour

【コメント】
久々に青野ダムへ行こうと午前3時に目覚ましをかけましたが頭痛を起こしギブアップ。。
でも7時半に起床してみたら、頭痛も取れていたので折角準備したこともあって取り敢えず青野ダムに向かうことに。
恐らく連休なので混み合って駐車スペースも無いだろうとオカッパリグッツも持参。
ついでに神戸三田プレミアムアウトレットで買い物しよう!って乗りで向かいました。

AM10時半スロープに着いてみると駐車スペースが結構あるじゃないですか!
ひょっとしてピークは昨日?
それとも青野ダムの状況が良くないのかな???

ま、それは良いとして釣りができることに感謝
それにスロープが綺麗に整備されている!知らなかった。。101011-1_aono.jpg

これまた感謝。。




兎に角ボートを汗だくになりながら降ろし、そして釣り開始!

水の色はちょっと茶色っぽいけど酷く濁ってはいませんでした。101011-2_aono.jpg

それより気になったのは1年7ヶ月前とは遥かに水嵩が減っている。。




因みにその当時の水位はこれくらい→→HI3B0041.JPG







ここまで減水すると、ショアカバーの釣りは成立しないし、昔みたいにウィードが沢山ある訳でもないので、水中の地形変化を見ていくしかないというちょっと難しい釣りになりそうな。。

秋の釣り=ベイトフィッシュ という事で魚探で良さそうな地形とベイトを探しつつ釣り進んでいきました。

でも肝心のベイトフィッシュの映り具合が良くなく、取りあえず地形を釣っていこうと、水通しの良い沖目のブレイクやハンプなどをディープダイバークランクで手広く見ていきました。


そして水通しが良い沖のハンプ(ワタシで言う水中ひょうたん島=水深TOP3.5m)でコバスをゲット。
「あれ?小さすぎるよ。。」と期待はずれ。。

水通しのいい地形を上流方向へ転々とするも反応がない。。

そして上流域。
橋の下流の開けたエリア。
ここのエリア、ワタシにとっては相性のいいエリアぴかぴか(新しい)
過去に秋と春に50アップを釣らせてもらってます。

秋と春とで行動パターンが良く似ているんです。
秋は捕食するためにシャローへ向かい、春は産卵のためにシャローへ向かうのですがこのエリアに至ってはバスの付く(止まる)ポイントが似ていて、割りとバスを見つけ易いんです…


そんなエリアの中にある小さな島をチェック。
でも周辺は激浅。。
そんな激浅ポイントにシークレットルアーを投入。
水面直下を引いてみるとコバスが。。101011-3_aono.jpg
晴天、何のその!って感じで2〜3尾コバスゲット(笑)
すいません、シークレットルアーなのでボカシ入れさせてもらってます。。




その後、日陰になったショアラインに小さなのウィードポイントがあったので、そこにもシークレットルアーを投入するとまたもやコバス3尾ゲット。
このシークレットルアーはコバスが良く釣れます(笑)


このエリアには川跡(小川跡)があるのですが満水時は水深8m前後と深く、到底一般的なクランクベイトでは底には到達できませんが減水の今はディープダイバークランク(この日使用したのはマッドペッパーマグナム「マッペ」)をニーリング(水中に竿を突っ込んで巻く)すれば川の堤防跡に到達できました。
その堤防に点在する立ち木を絡ませクランクを引いてみたら、もしかしたらそれに付いていてくれているバスが居ればリアクションバイトを誘発できるかも・・・
と、その川跡の筋(約2〜300m)を流してみました。

何回か臭いアタリがあり、まともな35cm程のバス(お腹はブリブリに太っていました)も釣れた事もあってこのエリアと今日は心中と、ショアライン→島→川跡→ショアライン→島→川跡と、川跡メインで場所を休めつつ喰うタイミングがあるだろう…と巻き続けていました。

そして夕刻。
日が陰り出した頃のこと。
底に到達した「マッペ」が立ち木を絡み抜け、巻き上がろうとした瞬間の重いバイト!
そして、めちゃくちゃ引く。これはでかいかも?
この直前にも30〜40cmのバスをバラシていたので慎重にやり取り。
101011-5_aono.jpgそしてランディング。

ブリブリですやん!!



秋のブリバスぴかぴか(新しい)

サイズ測ると…101011-4_aono.jpg

53cm




相当うれしい一匹ですグッド(上向き矢印)
何喰ってこんなに腹パンパンなの??

それにしても、最近の青野のバスはデカイ。。

その直後にも40cm程のバスをゲット!
地合ですかぁ?!

調子のって投げまくり!!

でも、最後、コバスで幕切れ…
巻き疲れました。


辺りはすっかり暗くなり、一人ぼっちの青野になってしましました・・・
101011-6_aono.jpg
posted by Ryo at 01:52| Comment(0) | バス釣果【青野ダム】

2009年03月11日

青野ダム釣行(2009年3月11日の釣果)

2009年3月11日(水)
今年初のバス釣りに青野ダムに旧友と行ってきました。
因みに昨年11月以来のバス釣りです(笑)

いや〜それにしても厳しかったですふらふら
天気予報ったら当てにならんですねぇ。。

一日中曇って、昼からビューって風吹いてムッチャ寒かったです台風

行く前にネットで青野のボート屋さんの釣果を見たらあんまり釣れてない。。
見なきゃよかった(笑)


水位は超満水。ここまで満水の青野を見るのは初めて。
090311_4.jpg



水温、朝8時半で8.5℃(ダムサイト)、昼前9.5〜9.9℃(上流域)。その後冷たい風で水温上がらずあせあせ(飛び散る汗)

で肝心の釣果は…

090311_5.jpg

090311_3.jpg



今年の初バスが51cm(口開き)のプリスポーン♀。
出来すぎです。

タックルはF5-510X(デス)+アンタレスDC7&フロロ12lb.+MCジグ3/8oz&エスケープリトルツイン

場所は上流域。
ステージングエリアへ向うストレッチにある小さな岬状の張り出し(セカンダリーポイント)でディープ(7〜8m)も控えてました。
シャローにはカバーが有ったりしますがこの日の自分なりの狙いはちょっと沖目のブレイクライン3〜4m上にあるインビジブルストラクチャー。
バイトは水深だいたい3m位ってところでしょうか。


水温はまだ10℃に満たず冬を引きずっている感じさえありますがバスは確実に春を意識してますぴかぴか(新しい)


この前後でもセカンダリーポイントを重点で狙ってましたが2人合わせて1バイト1フィッシュもうやだ〜(悲しい顔)

スピナーベイトのスローロール、ロングビルミノー、ミノー、シャッド、メタルバイブなどの横方向への反応は全くなし。

結局、フォーリングでのリアクションでバイトしたこの1本で終わってしまいました。

この日は私達以外に4艇ほどボートが出ていましたが早々と引き上げられておられました。
厳しかったのでしょうね???

あと2週間もすれば青野はボチボチ釣れてきそうな雰囲気はありますが今年は雨が多いのでどうなることやら…
posted by Ryo at 23:50| Comment(0) | バス釣果【青野ダム】

2008年09月25日

青野ダム釣行(2008年9月23日の巻)

かれこれ1年以上は行ってなかったんじゃないかな?
関西メジャーフィールド、青野ダム

予定していた仕事が無く1日空いてどうしよう…と思ってたところにトオル君が青野ダムへ行くって聞いたもんで即便乗
でもメチャクチャ久しぶりの青野で状況なんて訳ワカメふらふら
でもボート屋さんのHPを拝見するとコバスが無数に釣れるとか…

8時半現地待ち合わせでちょっとごゆっくり眠い(睡眠)
休日ともあって荷降ろし場駐車場が一杯じゃないかと思ってたけど、辛うじて駐車スペース空あり駐車場

今回はSさんの殆ど出番がなくなったランドー(ランドゥともいう)セミVを拝借。昇降が軽くて楽チン楽チン。
トオル君はマイボートのLOWE号で出撃。こちらは打って変って激重…オサーンには応えます(笑)

釣り進めていると「無数に釣れる」って事に疑問が…
「世界のナベスピに来ない!!」
「クランキーさかいにも来ない!!」
「そしてバイブハートたち(複数ハート)もノー感じ…」
どうやらベイトフィッシュに絡まないと全くダメちゃんみたいです。秋ですなぁ〜

上流方向に向かうにつれて魚探に映るベイトフィッシュの量が多くなるグッド(上向き矢印)
そんなリバーチャンネル(川跡)に結構ベイトらしきものが映っていました。
でも水深6m前後と深い…
通いなれているお兄さん達がダウンショットっぽいリグでアタリが群発している!
でも乗ったり乗らなかったり。

ボート屋さんの情報は「その通り!」 って感じですわわーい(嬉しい顔)

で、人と違うことをしたがる…と言うよりは淀川慣れ?してしまったワタシはピニングが使えない身体になってしまったみたい(笑)朝から巻いて巻いて要所をラバジって展開で釣り進めていました。
要所っていうのは一昔前(6〜7年前かな?)まで毎週の様に青野に通っていた頃(青野川筋も出来ていた頃)、師匠のSさんに伝授して頂いた三ツ星ポイントぴかぴか(新しい)
とは言うものの、当時より平常水位が高くなっているのでちょっと困惑してしまいましたけどね…
でも水位が低いころの地形の記憶と現状の水位を組み合わせると結構面白かったりするんです。
青野川筋が出来ていたら季節的に美味しいストラクチャ(道路跡や水中島とか…)が水位が増えてもっと美味しくなってるなぁ…と昔を振り返りながらも、今与えられた環境での今昔をオーバーサンプリングしていました(オサーン語録わーい(嬉しい顔)

そこで…上流側にどうしても気になるピンポイントがあったんです手(パー)
でもこれって淀川的発想なんでダムにはどうなん?って感じなポイントですがベンドした地形に流れが当たり始めるエリアにある小さく岬状に張り出したピン。
そこにはベジテーションが絡んでるんですわグッド(上向き矢印)

でもここはダム。
流れなんて目に見えない…
でもひょっとしたら湖流が当たってるかもしれない???
ただ、川なら回遊魚が止まる三ツ星ポイント。
一昔前の水位だと見た目で「美味しそう揺れるハート」と思えても水位が上がった今では見逃してしまいそうなほど…

実はこのポイント、2度入りなおしてるんですよね。
1度目は何も起こらなく、すぐ近くの島周りで釣りしてました。
その間、やはりそのポイントはみんな素通りや軽く流す程度。
近くには魚の多いリバーチャンネルがあるので皆さんそこを重点的に狙ってはりました。

どうしても気になっていたので2度目、再度入り直したんです。
そしたら…exclamation×2
タイミング良く釣れちゃいました。
HI3B0035.JPG

ジャスト50cm(ラバージグ&ZBCツインテールグラブ)
デカバス君が入ってはりました。
狙って釣った魚だったので久しぶりに手が震えましたわぁわーい(嬉しい顔)

そのあと3度目は流石にあきまへんでしたたらーっ(汗)

因みに皆さんやってはるリバーチャンネルも気になったのでやってみました。
ただ先ほど言った通りスピニングが使えないオサーンなので水深6mをダウンショットとかネコリグを落とし込むなんか絶対無理あせあせ(飛び散る汗)
スピニングに1oz付けれたら別ですけどぉ(笑)
では何使ったろーって出てきたアイテムはジギングスプーン(メタルワサビー18g)

ほんだら釣れるんですわぁ、小さいのが(笑)
でも喰ってるの気付かないままシャクってる自分が笑えましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


今回の釣行は改めてバス釣りってホント楽しいなぁって思えましたよぴかぴか(新しい)
posted by Ryo at 01:10| Comment(0) | バス釣果【青野ダム】