2015年04月14日

久しぶりの休みだ!

今週水曜日に久しぶりに釣りに行く予定をしております。
その後はGWも含め休みが無さそうな、そんな中のピンポイントの中休み。
でも、そう言う時に限って喰い渋りしそうな気候に当てはまりそうです^^;
兎に角、自分がやりたい釣りメインにタックルをセッティング。

ただ…

まだ釣り場が決まっておりません(笑)
image-50fd5.jpg
posted by Ryo at 01:57| Comment(0) | バス釣り関連

2014年03月23日

淀川のボート釣りについて

これからシーズンインに向けて淀川でボート釣りをチャレンジされたい!方に知ってい頂きたい事をちょこっとお話したいと思います。


今回はまず…




これは特に平日に釣りをされたい方に知って頂きたいことですが、、



淀川はお国が管理をされています。



基本、平日は国交省の巡視艇が淀川大堰から枚方方面まで行き来して監視されています。(水辺利用が増えるハイシーズンは休日も監視されます)



実際釣りをしている私のボート付近に来ると徐行し、監視員さんが双眼鏡でこちらの方をチェックされます。



明確なのは救命胴衣の着用をチェックされています。



私は腰に巻くタイプの救命胴衣をしているのですがそれが見えなかったのか、スピーカーで「ライフジャケットを着用してください!」と注意された事があります。



「着用してますよ!」と声は届かないので身振り手振りで知らせてOKサインを貰ったて事がありました。




でも、もう一つチェックされているのは船舶番号と検査済み年票だと思います。




双眼鏡片手に無線か携帯電話をしているところを見かけたので、ひょっとしたらセンターと認証をとっている可能性があります。



実際、国交省さんや巡視艇の方に聞いた訳ではありませんので、飽くまでも想像に過ぎませんが双眼鏡でチェックされているのは確実です。






そんな訳で、淀川でボート釣りをされる方の心得ですが・・・



@救命胴衣(ライフジャケット)は操船者、同船者とも必ず着用してください。 (巡視艇がいるいない関係なく、ボートに乗船する時は着用するのは安全面において常識範囲ですね)




A船舶検査は受けましょう。

「小型船舶の登録等に関する法律」により小型船舶は、法適用対象外の一部の船舶を除き、船舶登録を受けなければ航行させてはならないこととされています。(日本小型船舶検査機構より転記)

私のボートは12ft(30.48cm×12=約3.66m ※登録長さは約3.29m)、船外機9.8馬力ですので船舶登録は必須です。(もちろん船舶免許も要)


淀川で船舶登録が不要な小型船舶は登録長さ3m(全長×0.9)未満、推進機関の出力1.5kW(2馬力)未満とあります。
因みに推進機関の出力とは船外機とエレキの合計出力の様です。

※詳しくはは小型船舶検査機構さんにてご確認ください。


B二級(湖川)以上の船舶免許は取得しましょう。
登録長さ3m(全長×0.9)未満、推進機関の出力1.5kW(2馬力)未満のミニボートは免許不要の様です。(但し、プロペラによる人の身体の傷害を防止する構造を有するものが必要)

※詳しくはは小型船舶検査機構さんにてご確認ください。




ルールを守っていれば安全かつ、釣りだけに集中できて結果楽しい一日が過ごせますからね!




posted by Ryo at 02:52| Comment(0) | バス釣り関連

2014年03月21日

ご協力お願いします。

今日は滅茶苦茶寒いですがスポーニングシーズン到来です!


みなさん、もうプリプリのフィメールバスをキャッチされましたか︎



暖かい日は心の中が春の釣りをしたくてソワソワします。



でも、仕事柄年度末はなかなか休みが取れず、オイシイ時期を通り越してしまいやっと釣りに行けたらもう産卵真っ最中…って事に毎年なるんですよね。。



今年は何とか桜が咲くまでに1回は行きたいんですが。。




バス釣り大好きなみなさんも、暖かくなると釣りに行きたくて仕方がなくなるんではないでしょうか?



そんな、ウキウキな時期に思いもよらない切っ掛けで、釣りのテンションが一気に下がった経験はありませんか?



私は昨年、タックルボックスまるまる自分の落ち度で紛失してしまい、相当テンションが下がってしまいました。



タックルボックスに入っていたルアーは一つ一つ、思い入れや思い出があって私の宝物でした。



でも、人はそんな大事なものをいとも簡単に失ってしまう事があるんですよね。



なぜなんだろう。。



魔が差したんでしょうか???



私の場合、その後タックルボックスとは対面するこは出来ませんでした。



自分のミスとは言え、今でも心のこりです…




この話題を口にしたのは釣り仲間の「ジャコノミ」さんのブログを拝見して目を停めた記事が有ったからです。



ジャコノミさんの知人の方がロッドとリール、ルアーが付いた状態のタックルを紛失してしまったそうなんです。



私にとってはその方の気持ちを痛感し、少しでも私のブログを通じてご協力したく思いました。



こちら

o0480064012879004189.jpg

o0480064012879004178.jpg

にリンクさせて貰いますので、どこかで見かけられた、預かっている方がいらしゃいましたらご協力をお願いします




失われた方も、そのタックルに相当な思い入れがあることでしょう。




良い結果が得られる事をお祈りしています!


posted by Ryo at 20:58| Comment(0) | バス釣り関連

2013年06月03日

タックルボックス、紛失。。

数日前、とある釣り場で釣りした帰り、タックルボックスを車に積み忘れてしまいました。

それも、気付いたのは帰宅してから…

何をボーッとしてたんでしょうね(-。-;


釣り場に取りに戻るも時すでに遅し。

第一発見者は良心的な人ではなかった様です。

第一発見者は儲けものと、今現在も喜んでるんでしょう。


一つ一つ、私にとっては思い入れがあるルアー達に申し訳ない事をしてしまいました。

悪人に使われてるか、売却されているかと思うと悲しい限りです。。


今は無くなったタックルをどう補給するか。。


コツコツ貯めたものを一気に揃えるのはお金や時間に余裕がありません。


ぼちぼち、やって行くしかなさそうです。





posted by Ryo at 15:47| Comment(0) | バス釣り関連

2012年06月21日

淀川のカナダ藻

数年前まで、淀川と言えばカナダ藻がモッサリあって魚の溜る要素的存在で、5月末から7月にかけてのアフタースポーニング時期にはトップで狙う為の最適なストラクチャーでした。
それが去年あたりから、水草(ウィード)全体の量が激減。
今年なんか殆ど生えてこない様です。

ワタシはウィードが育たない原因は昨年以降、度重なる長雨による川全体の流量が多かったからだと想像していました。

先週末の雨、そして台風4号通過、さらに台風5号も近づき、雨量も相当あるとの話。。

こりゃウィードの根っから流されるわ…








はたして、それだけが原因なの?


何か違うような気がして仕方がないのです。。



2、3年前は岸際などに大量に生育していたウォーターレタス(ボタンウキクサ)がすっかり無くなりましたね。

あれだけわんさかあったのに。


人の手だけであの大量発生したウォーターレタスを除去できるもんなんでしょうか?


出来きたみたいだね。↓↓

http://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h21giken/program/kadai/pdf/ippan/ippan3-09.pdf


でも、何気にネットをザッピングしてたら淀川の鯉師さんのホムペに目が留まりました。


2011年の1、2月なんでしょうか??

下流域の様ですが藻を枯らす薬をタンクローリから水中にホースで散布していたそうです。

魚には影響ないみたいなことを言われてたそうですがそんな訳ないでしょう。



恐ろしすぎます。


そしてあの城北ワンド周辺の伐採。。

ワンドの中の水草も除草。


魚が可愛そうです。


河川事務所さんのQ&Aにも非難の声が…

http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/lounge/qa/goiken_detail.php?id=753&mode=chisuibosai&no=4

公にしている以外にもこんな質問いっぱい来ているでしょう。


生態系云々言うのでしたら、もうこれ以上淀川を痛めるのはやめにしましょうよ。。


posted by Ryo at 02:42| Comment(0) | バス釣り関連

2012年03月19日

つんつるてん

淀川でバス釣りするのに良い場所はどこ???

と聞かれてまず答えるのは「城北ワンド」と言われる方が多いと思います。

なぜなら、

春の場合は産卵にワンド内に入ってくるビッグフィッシュが狙える。

本流が濁流の時にワンド内に逃げ込んでくる。

そして、何よりもバスにとってのエサが豊富という事。。


ワンドには微生物を蓄える草・木が豊富で、微生物をエサとする昆虫が住み着き、その昆虫をエサとする甲殻類や小魚が集まります。

また、草木から成される植物性プランクトンも豊富で、それらも甲殻類、小魚やフナなどの主食となっています。

そしてそれらを目当てとする、ブラックバスもワンド内に入ってきます。


魚に限らず、鳥類もそれらをエサにワンド内に顔をのぞかせます。


城北ワンドはバス釣りを楽しむ人、ヘラ釣りを楽しむ人、そして野鳥を観察する人で賑わう憩いの場です。



しかし・・・


その城北ワンドの風景に変貌をきたしてしまっています。


大工大の前のワンドエリアは"つんつるてん"です。

ワンドが一望できるほどにつんつるてんです。


ワタシにはなにうえに、つんつるてんにされたのか理解ができません。


環境美化と聞いたことがありますがワタシには綺麗には見えません。



深い意味で。。



淀川でボート釣りを楽しませてもらっていますがこのエリアの本流側の魅力は消滅しました。


食物連鎖がここ一帯は発生し辛くなったはずです。



ワタシがバス釣りをする上で重要視する一つに、大きくエリアを見た時にバスにとって魅力があるエリアかどうかと言うことがあります。


正直、魅力がなくなりました。



非常に残念です。


もちろん、堰堤があるので魚たちは居るでしょうが数は減るでしょう。


春が過ぎ、暖かくなって水中植物が根を張ってくれさえすれば、多少は復活の兆しは見えてくるでしょうが完全復活までは相当時間が掛かるように思います。



環境美化と言いながらも美化されていない気がするのはワタシだけでしょうか???


まだ草木が残っているところが多々ありますがこれまでの流れを見る限り、今後も工事に着手していくのでしょうね。。


淀川の生態系が崩れない事を祈るばかりです。。


posted by Ryo at 01:04| Comment(0) | バス釣り関連

2012年02月06日

フィッシングノートの重要性

今日はフィッシングショー大阪へ行ってまいりました。。

Aゾーン、Bゾーンを意味もなく何回行き来したことか…

お蔭で普段の5倍は歩いて良い運動になりました(笑)

何か見どころがあったか?と言うと、そうでもありませんでしたが…

そう言いながらも、その道のプロと言われる方のセミナー等を数名聞かせていただきました。

その中で、ワタシが毎年真剣に耳を傾けるプロアングラーが居ます。

この方

IMG_0904.JPG

ヒロ内藤(内藤博文)さんです。



世間的には地味で、釣り好きなオジサンって印象ですね。

でも、毎年ヒロ内藤さんのセミナーには顔を出すワタシですわーい(嬉しい顔)

なんせ聞いていると、説明されたルアーが買って使いたくなったり、それを所有していたら違う角度から使いたくなったり、2軍タックルボックスに眠っていたら目覚めさせたくなったり・・・と、妙に心を動かされてしまいます。

今回だけはちょ〜っと「アラバマリグ」の使い方説明があったのが個人的には「う〜ん。。」って感じでしたがその他にかんしては買いたくなったルアーもありました。

例えばこれ

rattling spinner spoon.jpg

“フーダット ラトリン スピナースプーン”

淀川なら、ウィードが生えそろいそうな頃から使えそうです。



ルアーの話然り、これからの季節に合したミノーイングのロッドのアクション方法や、ラインセッティングなど色々と聞けて勉強になりました。l



そして、もう一つ印象に残った話が題名にもある

「フィッシングノートの重要性」です。


これは毎回、釣りに行ったら日記にして残すということです。


でも、「あの場所で、このルアーで45cmのバスが釣れた」っていう事を日記に残すよりも、釣れなかった事を書く方がスキルが上がっていくというもの。。


何故に釣れなかったのかを日記として「あのルアーでやってみたらどうだっただろう??」とか「あのロッドアクションでやってみたらどうだっただろう??」などと、釣り方が正解不正解は別として記録として残しておくことが重要だと言っておられました。

そんなフィッシングノートを毎釣行時に持参しておけば、そう言えばあの時も同じように魚が出てくれなかったなぁ…という場面に遭遇したときにそれをペラペラと探して、じゃあこれを試してみよう!って、やってみる。

そして釣りが終わればまた日記を書く。。

それを積み重ねていく事でどんどん釣りが上達していくと教えられました。


ワタシ自身、ここでブログを書いていますが理由の一つに釣りの記録を残すという事があります。

ただ、あそこであれでこんなサイズが釣れました。と言う記事が多いですが釣れなかったけど、こうしてみたらどうだっただろう?みたいな記事は殆ど見当たらない気がします。

その時はこうすれば良かったかな?思っていても、記事にしない限り忘れてしまいます。。


ブログをフィッシングノート代わりにできると思うので、これからはできる限り釣れたことよりも、釣れなかった事の重要性を意識して日記を書こうかと思っている次第です。


こんな風な事を考えさせてくれるヒロ内藤さんに感謝です。m(__)m
posted by Ryo at 01:26| Comment(0) | バス釣り関連

2011年09月14日

欲しい欲しい病

秋が近づいたかな?と思いきや、ここの所の残暑の厳しさには皆さんウンザリされているでしょう…

私もここ半月、仕事がクーラーが効いていない部屋での作業が続いているので毎日汗まみれで、全身ファ〇リーズで消臭しないとコンビニにも入れません(笑)



早く涼しくなってください!


涼しくなったら、秋の釣りINですよ!!



でも、最近釣りに全く行けていません。

仕事で友人との都合が合わなかったり、台風が来たりと…



今回の台風12号がもたらした大雨で和歌山県、奈良県の山岳地域でとてつもない災害が起こってしまいましたね。。

池原ダムや風屋ダムなども大変な事になってるでしょう。



マイフィールドの淀川も、台風が迫る前に水量が増えると見越して、河川敷駐車場の管理建屋(プレハブ)も堤防外へと一時避難させてました。

台風後もしばらく濁流が続き、釣りができる状況では無くなってしまいました。


やっとここに来て、流れと濁りも落ち着きつつある様に伺えますがオープンウォーターでの釣りはもう少々時間が掛かりそうな気配です。




流れと濁りがいい感じになってきたら、秋の釣り開始です???


秋の釣りで欠かせなくなるのがファーストムービングルアーですよね!


淀川のバスは甲殻類(エビなど)を好んで捕食する様ですがもちろん魚類も率先して捕食しています。


そんな、魚類をハンティングするバス狙いでファーストムービングルアーで探って行く釣りが私は大好きです。


そこでタイトルにもある「欲しい欲しい病」が更に悪化しそうなんです。


実は先週まではとあるラバージグ・テキサスリグ用ロッドが欲しくて欲しくてたまりませんでした。

とあるロッドというのはこれなんですが受注生産となってしまって、店頭から姿が消えてしまい安易に購入できなくなってしまいました。

なぜ、今になってFD?と言われてしまうかもしれませんが友人が所有しているのをお借りして数投しただけで今まで使ってきたロッドとの「感覚」が違って感じ取れたからです。

もちろん数投しただけですから、何にも解らないですし、実際使いだして「自分に合わないロッド」になるかもしれません。

逆に、ひょっとしたら今まで狙えなかったバスを捕る事ができるかもしれない。。


そんなバスマンの本能(いわゆる欲しい欲しい病^^;)に火がついてしまった訳です(笑)



しかし!


全く手に入りませんどんっ(衝撃)


っていうか、いつも財布の中身は釣り具屋のポイントカードと歯医者さんの診察券しか入っていない、ボンビーバサーには新品を潔く買う度胸は砂の粒子ほどもありません。

中古品なら小石程度の度胸がつくんですがこれまた公には姿を現しませんたらーっ(汗)

たま~にヤ〇オクに出品されてもなかなか度胸が太陽ほどの大きさにならず競り負け…


中古ショップに通うも出会いなし。。


あ~も~ 欲しい欲しい〜〜あせあせ(飛び散る汗)


と、凝りもせず中古ショップへ。

「FD、FD・・・ん?」




「610CRANKINGだと??? どれどれ。。」



「うん、いい感じ。欲しい。。」



これです。


今まで欲しかったロッドとは対照的です(笑)


実はラバージグ・テキサスリグ用ロッドが欲しくなる前はクランキングロッドが欲しかったんです。


とりあえず、何の情報もなかったので買わずに帰宅。


そしてネットサーフィン。


ロッドデザイナーさんのこのロッドの開発の意図を調べると胸がズキズキして痛くなりました揺れるハート


ただ中古でも相当高価。(超美品だったので)

これ買うためには所有のデスを全部売っても足らないんでは^^;


たまたまヤ〇オクで出品されてたので、入札!


即「他の人があなたよりも高値を付けました」ですと…

えいっ!負けんぞ!! 「入札」



残り3分で


「他の人があなたよりも高値を付けました」


ギブアップ。


だめだ、ダメです。


度胸が淀川のテロップの小石程度にしか膨らんでくれません。



現在、某ショップへ新品購入が可能か、納期がどれくらいかかるか問い合わせ中。

ただ、全く返事なし。

このまま返事なければこのショップはあぼ〜んです。



ラバージグ・テキサスリグ用ロッドかクランキングロッド…


両方欲しいが絶対無理。

どっちにするかな〜…



それにしても欲しいものが手に入らないと、それが逆手にとって益々欲しくなる。。


早く欲しい欲しい病の特効薬が欲しいです。





PS.今週末、久しぶりに釣りに行きたいです。。

でも、一人で淀川ボート出せないのが辛いもうやだ〜(悲しい顔)

釣りしたいしたい病にも冒されています…

posted by Ryo at 01:50| Comment(2) | バス釣り関連

2011年06月21日

アンタレスDC7をノーマルギヤ化に

流行に便乗して買ったアンタレスDC7。
購入して数年…何とかハイギヤに慣れようと長年がんばってきました。
が…巻き物バカにはちょ〜っとアンタレスのギヤ比7:1はどうしてもリズム合わず。
ジグ撃ちだったらフッキング時のラインスラックの巻き取りには性能を発揮するんでしょうがスコーピオンXT7も有るし。。

ってなことでアンタレスDC7をノーマルギヤ化に変更。
IMG_0470.JPG

そして分解。
IMG_0472.JPG


交換部品は4つ
メインギヤ/ピニオンギヤ/スタードラグ板/スタードラグ座金
定価なんで全部で4620円。けっこう高い…
IMG_0476.JPG



メインギヤ
上がノーマル。下がセブン
差は1mm位かな?
IMG_0484.JPG


ピニオンギヤ
左がノーマル。右セブン
見た目で大きさが違います。
IMG_0486.JPG




これで、ギヤ比5.8:1に変身。
簡単に変更できるので必要に応じて着せ替えできます。

posted by Ryo at 00:03| Comment(0) | バス釣り関連

2008年06月22日

G&Yuディープサイクルバッテリー

今まで使用していたフットエレキ用の12Vバッテリー"シーキング90A-XY"がとうとう寿命がきてしまった・・・

調子乗ってエレキを踏み続けていると半日程でパワーダウンバッド(下向き矢印)
特にシーキングバッテリーはいきなりパワーダウンを起こすうえに、最後の踏ん張りが効かないので気付いた時には「時既に遅し・・・」
午後からは釣りにならない事がしばしば合ったので、今回思い切って新品を購入しました。

で、今回購入したのはG&Yuのディープサイクルバッテリー105A
韓国の世邦電池(Global Battery)製ですがGSユアサ(今はGSユアサと技術提携は終了していますが・・・)の技術とカルシウム合金の極板を利用しているので、ハイパワーでパワーの垂れが少ない信頼されたバッテリーと言聞いています。

実際使った第一印象は「シーキングより瞬発力が無い」でした。
もう少し違った言い方をすると、「滑らかな動き」と言うのでしょうか・・・
同じエレキでもバッテリーでこうも動きが変わるものなんだと思いました。(エレキはモーターガイド EF-54V(アナログ式))
ただ、瞬発力が無いから遅いと言うわけではなく、川の強い流れにも負けないですし最高速が劣る事もありません。

問題の持続性ですが先日の淀川の結構流れがあった状況でも、9時間の釣行に全然耐えてくれましたグッド(上向き矢印)
もちろん電圧は低下していたでしょうがシーキングの様な急激なパワーの劣りが無いので、パワーが無くなってたかどうかは判断つきませんでした。
以前の屁たったシーキングだと後半は釣りにならなかったと思います。

あくまでも購入後、初めての使用なのでハッキリとは言えませんがこれからどんどん使って、どこまで耐えてくれるのか楽しみですぴかぴか(新しい)
posted by Ryo at 01:01| Comment(0) | バス釣り関連