2014年05月07日

淀川釣行 ♪2014年5月5日(月)の釣果♪

2014年5月5日(月)
淀川でボート釣り


【コンディション】

天候…雨

水温…18.7℃±0.3(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…最高18.3℃(9:00) 最低14.1℃(16:30) *気象庁発表(大阪)

最大瞬間風速…北北東 1.4(9:00)→西 5.4(13:00)→西 5.6(16:00) 最高値→南西 7.9(15
:20) *気象庁発表(大阪)

水質…★★☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア


流れ(豊里付近)…☆☆☆☆
★★★★…濁流
★★★☆…結構な流れ
★★☆☆…そこそこの流れ
★☆☆☆…少しの流れ
☆☆☆☆…ほとんど流れていない



【釣行時間】
9:00〜16:00

【移動範囲】
下流域…淀川大堰付近
上流域…工大前付近

【釣果】
水揚げ数(サイズ)…0
 
同船者 H.Tさん…0




【コメント】


ちょっと更新が遅くなりましたね。



余りにも恥ずかしい釣りだったのでアップするのを躊躇していました。



やっぱり、ありのままをご報告しないと…



私が釣ったご報告が出来た時は皆さんも簡単に釣れますよ!(笑)



と言うことで、、




今回の同船者さんは昨年の5月5日から丁度1年ぶりの淀川となる、寝具屋さんのH.Tさん。



釣れる季節に入って来たので「参加希望!」と連絡が。。



でも、「釣り方ハチャメチャ状態なんで、ボウズ覚悟でお願いします。」



まんま、1年ぶりのバス釣りだそうなんで可哀想な発言をしてしまった。。。




『何とか、釣ってもらいたい』



天気予報では一日中、雨が降ったり止んだり。



毎時間1mm程度の降水量。



普通なら絶好の釣り日和。



ただ、現状の淀川は簡単に釣れない。



一工夫も二工夫もしないと釣れない。



大川への放水量もここのところ70t/秒前後と安定して少ない。。



水位も低く、上流方向の降雨量もそれ程ないので流れは期待できない感じでしょう。



何分、淀川の釣果は「流れ」の変化で状況が変わりますからね。



何とか、H.Tさんに釣って貰いたい!



私自身もバスを触りたい!(笑)



頑張りますがボートを出して間もなく、雨が降り出します。



14050501.jpg




『気温低下』



雨が降り出し、徐々に気温も下降。



水温は18℃後半。



3日前と然程余り変わりません。



流れもなく、水位も若干少ない程度。



濁りは前回より少しだけ良くなったかな?



雨が冷たいので、水温上昇は期待できません。



午前中が勝負と、今回は下流域に絞り釣り進みました。




『シャロー狙い』



ローライトコンディションなので、浅場をクランクベイトを巻きます。



H.Tさんはスピナーベイトを巻き巻き。



ココぞ、というポイントをザラスプークでスローアクション。



でも、トップ狙いは暫くすると効果なし。



雨が強まり、西よりの風も吹き出し水面は小荒れ。



クランクベイト、ジャークベイト、時折ブレイクをフットボールジグ。



『全く反応なし』




またしても、反応が得られず徐々に巻物の出番が減っていきます。



気がつけばネコリグの出番が増えています。



そして、吸い込まれるように下流のテトラ帯へ…



GWともあって、流石にボートの出艇数も多い。



下流テトラ帯も何艇か釣りをされています。



余りにも広大なテトラ帯なので、ベンドが緩やかなエリアをサーっと魚探をかけて、その中で気になった2箇所だけマーキング。



風があるのでボートのコントロールが難しい。



やっている所がインビジブルなので、テトラをイメージしたいけど中々難しい。。



何となく、イメージが出来たところで「クン、ククン」というアタリ。



アタリがあるだけで嬉しくなるのは何故でしょうね(笑)



釣らないと。。



その後も、T.Hさんのネコリグにもアタリが。



T.Hさんもアタリがあって嬉しそう。



二人して釣って喜ばないと(笑)



『寒くて寒くて』




アタリで喜んでいるのは良いんですが朝より確実に気温が下がってきました。



風も更に吹き、身体が冷えてきます。



「限界、身体動かそう…」



対岸のシャローエリアに移り、巻き巻き。



ほんのちょっと身体が温まったところで、沖のハンプ。



魚探に魚影が映るもののバイトなし。



そして身体が冷える。



「巻き巻き」




もう、ダメだ。







有難う。今日もボウズです。





もう、こうなったら今年はこのままボウズで行くぞ!




一緒にボートに乗ってくれる方、道連れですよ!!!



【 本日のタックルデータ(使用頻度順)】

[Tackle No.1]
Rod:ファイナルディメンションTS-1610MLF
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUEL ハードコアフロロ+/12lb.)
Lure:バレッドヘッド(miblo),ロングキャストシャロー(DUEL)

[Tackle No.2]
Rod:SEITEN MC-68L
Reel:CURADO51E(UNITIKA シルバースレッドFC/8lb.)
Lure:2.2gネコリグ+フィネスワーム(ZBC)

[Tackle No.3]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:07メタニウムMg7(UNITIKA シルバースレッドSAR/20lb.)
Lure:ラトリンログARB1200(スミスウィック)、ロングA14A(BOMBER)

[Tackle No.4]
Rod:デストロイヤーオロチX4 F4-65X4
Reel:07メタニウムMg(DUELハードコアBASS/14lb.)
Lure:ザラスプーク(ヘドン)、ビッグバド(ヘドン)


[Tackle No.5]
Rod:インスパイア トライアンフ
Reel:13メタニウムHG(UNITIKA シルバースレッドFC/16lb.)
Lure:3/8ozフットボール+エスケープツイン(Nories)

posted by Ryo at 01:51| Comment(0) | バス釣果【淀川】

2014年05月04日

淀川釣行 ♪2014年5月2日(金)の釣果♪

2014年5月2日(金)
淀川でボート釣り


【コンディション】

天候…晴れ

水温…18.6℃±0.3(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…最高24.5℃(15:20) 最低15.0℃(5:20) *気象庁発表(大阪)

最大瞬間風速…南南西 4.1(9:00)→西南西 7.3(13:00)→南西 7.7(16:00) 最高値→南西 8.6 (14:20) *気象庁発表(大阪)

水質…★★★☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア


流れ(豊里付近)…☆☆☆☆
★★★★…濁流
★★★☆…結構な流れ
★★☆☆…そこそこの流れ
★☆☆☆…少しの流れ
☆☆☆☆…ほとんど流れていない



【釣行時間】
9:00:00〜16:00

【移動範囲】
下流域…柴島付近
上流域…芥川

【釣果】
水揚げ数(サイズ)…0
 
同船者 I.Kさん…0




【コメント】


前々回は同船者I.Kさんがどうにか50アップを釣ってもらいましたが淀バスの行動が見えた様な見えなかった様な…



そして12日前の前回、ドシャローをメインに組み立てた釣りを試みて完敗。



これで釣り方を全く見失ってしまいました。



その後、淀川の釣果情報では巨大なプリスポーンバスが下流域のテトラ帯で良く釣れていると…



ん〜ん。。




『戦略とまでは行かないとしても…』



今回の釣りでテトラ帯をするかしないか…



少し悩みましたが答えは自分の釣りで押し通そう。



そうです、ハードベイトメインの釣り(笑)



でも、完全に淀川の釣りを見失っているので今回は上流へ行ってしまえ!



スポーニング絡みの釣りはパスです!!




水温も上がってきているし、スポーニングに絡まない、活性のあるバスを拾って行こう。



もちろんサイズは除外、コバスOK!




『すべて条件が揃った…』



14050201.jpg


いざ、ボートを出してみると…




1. 濁りがきつい。

2. 流れが無い。

3. 水位が低い。

4. 晴天。

5. 西寄りの風




全て条件が揃ってくれました!




全てマイナス要素!!(涙)




唯一、プラスの要素はボート釣りは私達1艇のみ。



貸し切りです!(笑)



コレばかりは一般人アングラーですので釣れそうな日を選べないので可能性を信じ釣り進むしかありません。




釣れる"可能性"のあるだろうポイントを徐々に上流方向へ釣り進んでいきました。




『西風が徐々に…』



14050203.jpg



上流方向に釣り上がって行くものの、流れがほとんどありません。



水当りが悪いところは自ずと濁りも強くなります。



上流ですからショアラインが張り出したポイントの流れの裏や、逆ワンドポイントなどが夏に向かって除々に良くなっていくのですがそう言った所は全く流れが当たらず、ポイントとしてのメリハリがありません。



もし、下流の水門が開いて流れが出始めると釣れる可能性がグンと上がるかと思うのですが水位自体低いので、そう言った雰囲気は全く感じられません。



それに西風が徐々に強さを増してきだし、ボートは勝手に上流方向へ流されて行きます。



全く流れが無い上に、流れに逆らう強い風。



高気圧が勢力を増してきた証拠ですか?





『風と濁りから避難のつもりが』



中〜上流域には消波ブロックやゴロタに樹木がオーバーハング又は倒壊(レイダウン)したポイントがあります。



晴天下ではとても日陰となって、美味しいポイントになるのですが無反応。



コバスのチェイスすらありません。



ある意味「サマーパターン」的な釣りに同船者さんも戸惑われています(苦笑)



風も強くなり、水面は白波状態に。



上流に来ても濁りは消えません。



避難するように、芥川に入ります。



しかし、水位が低すぎて奥まで入って行けません。。



14050202.jpg




けっこう砂が堆積しています。昨年の洪水の影響かな??




それに芥川には鯉が陣取っています。



それに1m以上はある?という位のハクレンぽい魚も。。



これじゃバスも嫌がって入ってこないわ。。




と、直ぐ様脱出。




本流は白波。





『魚の濃さは下流域?』



波を切って、一気に工大前へロングドライブ。




同船者I.Kさんは気持ち良い風とボートの揺れで幾度と気を失います(笑)



テロップのある周辺で、目を覚ましたI.Kさんに今日初めてのアタリ。



クランクベイトに数回アタックしてきます。



やはりと言うか、下流域には魚が多い様です。。




でも、私にはアタリはありません。




「ダメダコリャ」




釣行時間、残り約30分。




釣れていると噂の、テトラ帯を見に来ました。



もちろん、30分でこのテトラ帯のバスを釣ってやろうなんぞ思っていません。



自分にテトラの釣りが出来るのかどうかの確認です。




『テトラ帯の釣り』



結論。



「私には難しい。。」





現状の淀川を考えると、テトラ帯に生命体が依存している様に思えてなりません。



水深もあり、流れをブロックするので冬をここで超す魚は相当数いると思います。



もちろん、小魚や甲殻類も身を寄せている事でしょう。



ひょっとしたら、テトラに堆積した砂利の中で産卵ってことも考えられるんじゃないでしょうか?



バスにとってはこれほど勝手の良い場所は無いはずです。




これは偏に水中のストラクチャーが減ってしまったからでしょう。




本当なら、水中の草や岸際の葦などの水に根をはる植物に身を隠したり産卵する生体が行き場を無くした結果、テトラに行き着いた様に推測しています。



原因は様々考えられますが現状の淀川は生体にとっては余り嬉しくない事だと思います。




そのまま、釣りにも影響しているんでしょうね。(釣りの上手い、下手はおいといて…^^;)




そんな、テトラ帯での釣り。。



まず、単純に投げて巻いてしているだけではなかなかテトラの中から出てきて喰ってくれません。(出てきても小さかったりします)



かといって、闇雲にテトラの穴にワームを入れて行くには広大なテトラ帯では効率が悪すぎます。



ですから、時間を費やして釣れるなら「ココ」だろうと言うポイントを広大なエリアから数箇所絞り出し、そこを一日かけて穴釣りローテーション。



水門の開閉や風が吹き出すなどの"タイミング"でバスを釣っていく…



そんな感じがテトラ帯での釣りかな?って感じです。



一人で釣りをする機会が多々あるなら、この様な釣りもチャレンジしたいです。



でも、同船者さんの釣りのスタイルであったり、自分の釣りのスタイル(広範囲に見たい)であったりと、なかなか難しいんですよね。。




『次回の釣りは』




今回はノーバイトという結果になってしまい、正直なところ今後の釣りをどうしたらいいのか良く分からなくなってしましました。



時間を費やし、同船者さんにも協力してもらってポイントを絞っていくか…



それとも、今までどおり広範囲をみて行き、食い気の有るバスを拾っていくか…



それとも、釣り場を変えてリフレッシュするか…




マンUの香川真司じゃないけど、自分を信じてやり続けるしかないのかな??







【 本日のタックルデータ(使用頻度順)】

[Tackle No.1]
Rod:デストロイヤーオロチX4 F4-65X4
Reel:07メタニウムMg(DUELハードコアBASS/14lb.)
Lure:ワンテン(メガバス)

[Tackle No.2]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:07メタニウムMg7(UNITIKA シルバースレッドSAR/20lb.)
Lure:ロングA14A(BOMBER)

[Tackle No.3]
Rod:ファイナルディメンションTS-1610MLF
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUEL ハードコアフロロ+/12lb.)
Lure:バレッドヘッド(miblo),ロングキャストシャロー(DUEL)

[Tackle No.4]
Rod:ファイナルディメンションTS-172MHPF
Reel:13メタニウムHG(UNITIKA シルバースレッドFC/16lb.)
Lure:3/8ozテキサスリグ+エスケープツイン(Nories)

[Tackle No.5]
Rod:SEITEN MC-68L
Reel:CURADO51E(UNITIKA シルバースレッドFC/8lb.)
Lure:5gテキサスリグ+Donkey BOO(NOIKE)



posted by Ryo at 03:24| Comment(0) | バス釣果【淀川】

2014年05月03日

5月2日、淀川

ボートを出しました。

ノーバイト︎

ひぇ〜

このまま今年は釣れないまま終わるかも知れません(-。-;

とにかく、

巻いて

ジャークして

カバーを打って…



普通に釣りしてるだけじゃ釣れない事だけ解りました…


posted by Ryo at 08:27| Comment(0) | 日記

2014年04月22日

淀川釣行 ♪2014年4月21日(月)の釣果♪

2014年4月21日(月)
淀川でボート釣り


【コンディション】

天候…曇り時々雨

水温…15.0℃±0.3(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…最高19.4℃(14:40) 最低12.2℃(2:50) *気象庁発表(大阪)

最大瞬間風速…北東 5.9(9:00)→東北東 4.3(13:00)→北東 3.9(16:00) 最高値→北東 7.2 (14:40) *気象庁発表(大阪)

水質…★☆☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア

流れ(豊里付近)…☆☆☆☆
★★★★…濁流
★★★☆…結構な流れ
★★☆☆…そこそこの流れ
★☆☆☆…少しの流れ
☆☆☆☆…ほとんど流れていない


【釣行時間】
9:00:00〜16:00

【移動範囲】
下流域…赤川鉄橋付近
上流域…鳥飼大橋付近

【釣果】
水揚げ数(サイズ)…1尾 30cm
 
同船者 なし




【コメント】

春は苦手です(苦笑)


いまだに今年の初バスには出会えず。


釣れても外道。


どなたかバスの釣り方、教えて下さいm(_ _)m


今回は淀川デカバスエロハンター!ジャコノミさんと、美味!焼き肉屋店主のしょうちゃんのペアーにボート昇降をご協力頂ける事に!


久しぶりの淀川単独釣行が可能に!


もう、釣っても良し、ゆらゆら寝ても良し!! 好き勝手させてもらいます!!(笑)



『どシャロー狙い』

とにかく、バスを手にしたい!バス持ちしたい︎


でも、産卵時期なんで、できたらおデブなプリプリな産卵間近のバスを釣りたい!


欲張り過ぎ?


もう一つ願望。


ハードベイトで体力造りに励む「ヤル気なバス」を釣りたい!!


もう、ボウズ覚悟です。


天候はどんよりした今でも雨が降りそうな曇天。


バス浮き浮きちゃん?を期待。


シャローでウロウロするプリスポーンバス狙い。


でも流れが全くないのがヤバイ。。


取り敢えず、エリアはワンド周辺に絞ります。



『ルアー選択は…』

曇天ながら、朝から北東の風が強い。


水面はざわついています。


でも、私の気持ちは激浅に向いています(笑)


シャロークランクベイトでは底をこすり過ぎて、動きを殺してしまう。


それに出来るだけ、短い距離でアピールさせたい。


そこで選択したのはまず、



・ラトリンログARB1200。


トゥイッチングまたはジャーキングしては浮かせるアクション。



・ワンテン(オリジナル)

若干、水深があるところでジャーキング。イレギュラーアクションでリアクションバイトを誘います。


で、今回メインにしたいペンシルベイト。


しかしながら風が有るのでちょっと厳しい…かな??


ただデカイのだけを狙うにはハイリスクハイリターンを選択。


ルアーは


・ザラスプーク(オリジナル)


そして若干の水面のざわつき程度ならアピールOK。


あと、気分転換的にクランクベイト

・バレッドヘッド(miblo)

バンク狙い。


『水温15℃、雨風が冷たい』

シャロー狙い、ウロウロバス狙いと言っても適当にルアーを投げるのでは意味がないので、杭でもいいし、流木でもいい。


春って、ちょっとしたストラクチャーを絡めるのがとっても重要だったりします。


ただ、風があってシャローにバスが上がっているのか不安。


風が吉と出るか凶とでるか…


それよりなにより、重要なのは問題は淀川大堰の水門開閉。


川バスはカレント(流れ)で釣果が大きく左右しますから。。


水門開門を期待!


そしてデカデカバスを取るにはハイリスクハイリターン︎


ペンシルベイトとミノーで、どシャローを狙います。


バス自ら襲いかかってきて来てください!



『アタリはあるものの…』

風、水深と相談しながらザラスプーク、ワンテン、ラトリンログを使い分けます。


淀川の最大産卵エリアとなる城北ワンドとその他、大、中規模ワンド入口とその周辺のシャローを見て行きます。


リバーチャネルに隣接したシャローのピンポイントストラクチャーでワンテンにショートバイト。


何らかの反応があってテンションが少しアップします。


暫く時間を置いて、もう一度同じ場所に入り直し。


風が若干弱まったタイミングでザラスプークで狙ってみると。。


バゴッっと言う吸い込み音。


何と無く、嫌な感じがしながらも一呼吸置いてフッキング。


やっぱり引き方が怪しい……


案の定。



2014042101.jpg



ちょっとグロい^^;


雷魚じゃなくて良かった。。


ナマズが居る=バスも居る


そんな気がしたんですがね。


そうは甘くなかったです。




『巨大バスのチェイス』

シャローを狙うと必然とボートポジションがリバーチャネルの上だったりします。


ひょっとしたらこのブレイクにバスが付いているんと違う?と脳裏をよぎりますがここはジッと我慢。


今回は有難いことに一人ボートですから、自分の思う釣りを貫きます。


例えそれが間違っていたとしても納得し、次への糧にすればいいんです。。


と、言い聞かせながらとことんシャローを狙っていきます。


そんな中、ワンドの入り口。


昨年の洪水で朽ち果てた地形に樹木が立ち木の様に残っています。


ザラスプークをその立ち木風の横を通すと、その影から巨大なバスがこれに興味を示し出てきました。


が、瞬時に見切って消えていってしまいました。


これは55〜60cmは有りそうな巨体でした。


他に食わせ方があったのかな?フォローでソフトベイト入れるべきだったかな??


コレばっかりは分かりません。。


分かったことはどシャローにデカバスが居た事実だけです。


これだけでも分かれば納得です。



『軽いロッドとリールが良い』

一日中、ペンシルベイトやジャークベイトをアクションし続けると、手首と腕が張ってきだします。


今回メインにしたタックルは


ザラスプーク&ワンテン用
ロッド=メガバス オロチX4 F4−65X4(ワンテンスティック)
リール=シマノ 14カルカッタコンクエスト101

現在はシマノと契約されているアメリカFLW Tour 参戦中の深江プロがワンテン用としてプロデュース
されたロッドだけあって、キレのある動きを出させやすい張りを持たせたブランクセッティングがなかなかのモノです。
オリジナルザラも意とする動きを出させやすいですね。
ロッドの重量は130gとそこそこ軽量。
ただ、リールはカルカッタコンクエストは自分的にはアクションを付ける釣りには不向きでした。。
次回からはメタニウムへ変更する予定です。


ラトリンログ用
ロッド=シマノ ファイナルディメンション TS−160L
リール=シマノ 07メタニウムMg

言わずと知れた、ジャークベイト用の名竿。
何故か自然とジャークベイトを上手く動かせるようになります。
私には魔法のロッドです。
メタニウムとのバランスもよろしく、手首と腕の疲れも軽減できます。


同じジャークベイトロッドでも、タイプの違うロッドですがどちらも甲乙付けがたい良いロッドです。



『後が続かず、結果は…』

これだけ一日、手首をクンクンさせる事は無いっていう位に動かしていましたがそれ程疲れがない。


でも、身体は疲れていなくても精神的な疲れが。。


余りにもバイトが少なすぎます。


気づけば一日中、減り張りあるカレントの発生はありませんでした。


流れに依存している訳ではありませんがそれ程に重要な要素でもありますので。。


今回もボウズ。


ガッカリ。


と、釣行終盤に差し掛かった時、ワンドの入り口でログで狙うと、ノソっとしたバイト。


そして向こう合わせさせると何か重い!!


こ、これは…ひょっとして カ・イ・デ???



???


あれ、根がかりか?


動かんぞ!と思った瞬間、根がかり外れたわ。。


ん?

んん?


2014042102.jpg


これがハイリスク・ハイリターンのつもりだった結果(T_T)


この結果には茫然自失。


間違っている?


いや、そんなことない。


でも…



自分との葛藤です(笑)






【 本日のタックルデータ(使用頻度順)】

[Tackle No.1]
Rod:デストロイヤーオロチX4 F4-65X4
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUELハードコアBASS/14lb.)
Lure:ワンテン(メガバス),ザラスプーク(ヘドン)

[Tackle No.2]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:07メタニウム(UNITIKA シルバースレッドSAR/20lb.)
Lure:ラトリンログARB1200

[Tackle No.3]
Rod:ファイナルディメンションTS-1610MLF
Reel:アンタレスDC(DUEL クイックショット/14lb.)
Lure:バレッドヘッド&バレッドヘッドDD(miblo)[
posted by Ryo at 22:56| Comment(2) | バス釣果【淀川】

2014年04月12日

13メタニウムのブレーキシュー

ご相談を頂いたのでご紹介。


13メタニウムのブレーキシュー。


ちょっとON/OFFがやりにくい。。



ちょっとブレーキシューが外しにくい。。



と言う方に。



こんな風に操作してはいかがでしょうか???



指が痛いかもしれませんが慣れると簡単に操作できますよ!!




posted by Ryo at 02:15| Comment(2) | バス釣り道具

2014年04月08日

淀川釣行 ♪2014年4月7日(月)の釣果♪

2014年4月7日(月)
淀川でボート釣り


【コンディション】

天候…晴れ

水温…12.8℃±0.3(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…最高14.6℃(14:40) 最低3.9℃(6:10) *気象庁発表(大阪)

最大瞬間風速…南西 5.3(9:30)→南西 7.2(13:00)→西南西 8.5(16:00) 最高値→南西 11.4 (13:50) *気象庁発表(大阪)

水質…★★☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア

流れ(豊里付近)…★☆☆☆
★★★★…濁流
★★★☆…結構な流れ
★★☆☆…そこそこの流れ
★☆☆☆…少しの流れ
☆☆☆☆…ほとんど流れていない


【釣行時間】
9:00:00〜16:00

【移動範囲】
下流域…工大前付近
上流域…鳥飼大橋付近

【釣果】
水揚げ数(サイズ)…0尾
 
同船者 I.Kさん…1尾 51cm

【コメント】


花冷えだった先週末。


花冷えというより、金剛山なんかは薄っすら雪化粧。


4月というのに冬逆戻り???


ここ数年、良くわからない天候になりますね。





良くわからないというと、バスの居場所も。。


暖かかったところでこの冷え込みで確実に水温は低下しているでしょう。


この日の天気予報では「気温も上がり陽気に包まれるでしょう…」


ちょっと期待。



しかし・・・




いざ水面にボートを降ろすと西寄りの風が吹いて体温が奪われていく。



天気予報を鵜呑みにしたので薄着だったのが失敗。



寒いっ。。



水温も12.6℃ほどと前回と余り大差がありません。


恐らく水温上昇中に一気に下がったでしょう。




天候も晴れているし、流れに逆らう西風。そして水温低下。


タフコンディションにぶち当たってしましました(T_T)




とは言っても可能性を信じ釣り開始。


14040704.jpg




今回も水量が少ないので、バンク際のカバーフィッシングは除外。



ワンド入り口と、ワンド周辺のシャローを見ていきます。



ジャークベイト

ロングビル

ミッド~シャロークランク

ジグヘッド

スモラバ



どれを使っても反応が無い。


ジャークベイトに至っては高低差のある所を1〜2ジャークしてポーズ。


長い時は5秒待ち。


ロングビルも同じような場所で潜らせてストップ&ゴー。


クランクベイトはスローに巻いたり、障害物にコンタクトさせたら一瞬ポーズ。


ジグヘッドは1/16ozに3インチスタッド。
マンメイド周辺をスイミングさせます。



スモラバもマンメイドを縦に落とします。


14040703.jpg


でも、慎重さが足らないんでしょうか???

エリアが合ってないんでしょうか?

水深?

アクション?



これがタフコンディションの現れですかね。




でも信じてキャストしていきます。


14040705.jpg



途中、あまりの寒さに雨合羽を車に取りに。




そして休憩。


14040707.jpg



西風が強まる中、ちょっと考えて。




プリのバスからもうちょっと時期をずらそう。



プリのプリ狙い。



風を逆手に取って、フィーディングモードのバスが居るかも?(想像です)と言うポイントを巻いて見ていきます。



セカンダリポイントのもう一つ前。シャローフラットからのブレイクのもう一つ前のブレイク。


淀川にはそう言った場所がところどころ有るんですよね。



信じて巻きます。(スピードはゆっくり)



巻き巻き、巻き巻き""


そうしていると同船者のI.K君の一声が。


「来ました。」



なんと冷静な一声(笑)


14040706.jpg


I.K君「大きいかもです。」



私「いや、それ大きいでしょう!!」



メータークランク丸呑みです。

14040701.jpg


14040702.jpg


同船者I.Kさんに50アップ!




綺麗なナイスな魚体ですね。


これからもっとお腹が膨れて来そうな感じです。





この調子で!!



巻き巻き。。





すると ガツーン!!



合わす間もなくルアーを引き上げるとクランクベイトのフックに鱗2枚。




「これ、ニゴイだな、きっと。」



その後も巻き巻きするも後が続かない。


もう限界。


西風 風速10m



ボート操船辛すぎで集中力0%



釣り終了。








なんとも、厳しい一日でした。




でも、同船者さんに1匹いいのが出てくれて良かったです。





ところで、同日別艇で淀川に出た「ジャコノミ」さん。



"ビッグママ"をゲットされました。


リンクはこちら




淀川にはポテンシャルを秘めています。


素晴らしい、羨ましい(≧∇≦)/




20140407-6.jpg




【 本日のタックルデータ(使用頻度順)】

[Tackle No.1]
Rod:ファイナルディメンションTS-1610ML
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUELハードコアBASS/14lb.)
Lure:バレットヘッドDD(mibro)

[Tackle No.2]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:07メタニウム(UNITIKA シルバースレッドSAR/20lb.)
Lure:B'FREEZE long bill(ラッキークラフト),ワンテン(メガバス)

[Tackle No.3]
Rod:タクティクス ウォリアーツアー
Reel:07メタニウムMg7(DUEL ハードコア フロロプラス/14lb.)
Lure:ルドラ(osp)

[Tackle No.4]
Rod:SEITENマイクロカスタムMC-68L
Reel:CURADO51E(UNITIKA シルバースレッドFC/8lb.)
lure:3.5gスモールラバージグ+Donkey BOO(NOIKE)

[Tackle No.5]
Rod:デストロイヤー霧雨F1-62XKS
Reel:ツインパワーmg2500(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/4lb.)
Lure:1.8gジグヘッドリグ+スタッド3"(ギャンブラー)



posted by Ryo at 01:45| Comment(2) | バス釣果【淀川】

2014年03月29日

淀川釣行 ♪2014年3月28日(金)の釣果♪

2014年3月28日(金)
淀川でボート釣り


【コンディション】

天候…晴れ

水温…12.0℃±0.5(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…最高21.1℃(15:30) 最低7.6℃(5:50) *気象庁発表(大阪)

最大瞬間風速…東南東2.9(9:30)→西南西4.2(13:00)→西南西5.9(16:00) 最高値→西南西5.9(16:00) *気象庁発表(大阪)

水質…★★★☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア

流れ(豊里付近)…★★☆☆
★★★★…濁流
★★★☆…結構な流れ
★★☆☆…そこそこの流れ
★☆☆☆…少しの流れ
☆☆☆☆…ほとんど流れていない


【釣行時間】
10:00〜16:00

【移動範囲】
下流域…城北菅原大橋
上流域…鳥飼大橋付近

【釣果】
水揚げ数(サイズ)…0尾
 
同船者 I.Kさん…0尾



【コメント】

前々日に降った雨のせい?


それとも、鳥飼大橋の旧橋脚の撤去工事のせい??


メインチャンネルから離れたバンク沿いやシャローエリアはロッドのガイドやラインが白く汚れがこびり着くほど。。



お魚の生命感も殆ど無い。

水温は12℃前後と、ミノーに反応してきてもおかしくないと食性とリアクションバイトの両方を誘発。

または、この時期に実績の高いシャローロールでも反応を伺います。




テロップ(水中堤防)の流れの表と裏、付け根と先端(先端は可能性が低いけど念のため)と一通りチェック。

城北ワンド周辺の高低差の有りそうなバンクも重点にチェック。

濁りが強すぎます。




八雲の逆ワンドで様子…と思いきや、洪水後地形が変化しまったようでガッカリ。

でも、水が他の場所より良好。




庭窪ワンド付近のブレイクに絡むマンメイドストラクチャー。

産卵を意識したノンポジショナルなバスが産卵場に上がる途中に止まるであろう場所。

ネコリグで丹念に…

でも、濁りがヤバイ。



ちょっと展開を変えてみる。



工事の関係か?雨の後というのに水位が大分と低い中、辛うじてベジテーションやオーバーハングで形成されたバンクでポジショナルフィッシュが居ないかチェック。

カバージグ、ネコリグメインでロングAも交えながら反応を伺います。

ついでに、ブレイク下のちょっとした変化にもフットボールを投入。






バスは居ませんね。






今回はあまりやりたくなかったテトラエリア。

テトラの内と外をサクッとチェック。

流石に流れがあって上手くルアーを操れません。。



テトラエリアの対岸、インサイドベンドベンドからチャンネルが寄ってくる辺りにある沖のハンプ。



ここにビッグママさん、居てください!!!







居ません!!!







もうお手上げ状態。







恐らく、釣りをした何箇所かはバスは居るはずだと信じてます。



でも、反応のさせ方が分かりません。。



難し過ぎるぅ〜(/_;)


私、春は苦手です。




(笑)


14032801.jpg


【本日のタックルデータ(使用頻度順)】
[Tackle No.1]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:13メタニウムHG(UNITIKA シルバースレッドSAR/20lb.)
Lure:ラトリンログARB1200(スミスウィック),ロングA14A(BOMBER),ワンテン(メガバス)

[Tackle No.2]
Rod:タクティクス ウォリアーツアー(DUEL ハードコアBASS/14lb.)
Reel:14カルカッタコンクエスト101(DUELX-TEXコブラ/5lb.)
Lure:3/8ozシャローロール(NORIES)

[Tackle No.3]
Rod:SEITENマイクロカスタムMC-68L
Reel:CURADO51E(UNITIKA シルバースレッドFC/8lb.)
lure:ネコリグ(1.8g)+フィネスワーム(ZBC),5gテキサスリグ+Donkey BOO(NOIKE)

[Tackle No.4]
Rod:コンバットスティックインスパイア トライアンフ
Reel:スコーピオンXT1500(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/16lb.)
Lure:1/2ozフットボール+エスケープツイン(NORIES),1/2ozラバージグ+エスケープツイン(NORIES),

[Tackle No.5]
Rod:ロードランナーヴォイス630L
Reel:07メタニウムMg(DUELクイックショット/12lb.)
Lure:DT-10(ラパラ)






posted by Ryo at 22:22| Comment(0) | バス釣果【淀川】

2014年03月23日

カルコン初下ろし





自宅近辺でちょこっとオカッパリ。




NEWカルカッタコンクエストを使いたくて(^^)




さすが春の休日、釣り人がいっぱいです。




適当に人が居ないところでカルコン初下ろし。


2014032302.jpg



予想以上に使いやすい。




ブレーキを色々調整してみますがセッティングも出しやすいですね。




ホールド感も違和感なく巻くことができました。




それにジャーキングもやり易い。




この、お魚も騙せるほど!(笑)



2014032301.jpg


ロングA(15A)にバイト。




このお魚の引きもストレスなく寄せれました。




次はデカバスがいいな〜〜(^^)




楽しい釣りが出来そうです。


posted by Ryo at 17:47| Comment(0) | バス釣果【淀川】

淀川のボート釣りについて

これからシーズンインに向けて淀川でボート釣りをチャレンジされたい!方に知ってい頂きたい事をちょこっとお話したいと思います。


今回はまず…




これは特に平日に釣りをされたい方に知って頂きたいことですが、、



淀川はお国が管理をされています。



基本、平日は国交省の巡視艇が淀川大堰から枚方方面まで行き来して監視されています。(水辺利用が増えるハイシーズンは休日も監視されます)



実際釣りをしている私のボート付近に来ると徐行し、監視員さんが双眼鏡でこちらの方をチェックされます。



明確なのは救命胴衣の着用をチェックされています。



私は腰に巻くタイプの救命胴衣をしているのですがそれが見えなかったのか、スピーカーで「ライフジャケットを着用してください!」と注意された事があります。



「着用してますよ!」と声は届かないので身振り手振りで知らせてOKサインを貰ったて事がありました。




でも、もう一つチェックされているのは船舶番号と検査済み年票だと思います。




双眼鏡片手に無線か携帯電話をしているところを見かけたので、ひょっとしたらセンターと認証をとっている可能性があります。



実際、国交省さんや巡視艇の方に聞いた訳ではありませんので、飽くまでも想像に過ぎませんが双眼鏡でチェックされているのは確実です。






そんな訳で、淀川でボート釣りをされる方の心得ですが・・・



@救命胴衣(ライフジャケット)は操船者、同船者とも必ず着用してください。 (巡視艇がいるいない関係なく、ボートに乗船する時は着用するのは安全面において常識範囲ですね)




A船舶検査は受けましょう。

「小型船舶の登録等に関する法律」により小型船舶は、法適用対象外の一部の船舶を除き、船舶登録を受けなければ航行させてはならないこととされています。(日本小型船舶検査機構より転記)

私のボートは12ft(30.48cm×12=約3.66m ※登録長さは約3.29m)、船外機9.8馬力ですので船舶登録は必須です。(もちろん船舶免許も要)


淀川で船舶登録が不要な小型船舶は登録長さ3m(全長×0.9)未満、推進機関の出力1.5kW(2馬力)未満とあります。
因みに推進機関の出力とは船外機とエレキの合計出力の様です。

※詳しくはは小型船舶検査機構さんにてご確認ください。


B二級(湖川)以上の船舶免許は取得しましょう。
登録長さ3m(全長×0.9)未満、推進機関の出力1.5kW(2馬力)未満のミニボートは免許不要の様です。(但し、プロペラによる人の身体の傷害を防止する構造を有するものが必要)

※詳しくはは小型船舶検査機構さんにてご確認ください。




ルールを守っていれば安全かつ、釣りだけに集中できて結果楽しい一日が過ごせますからね!




posted by Ryo at 02:52| Comment(0) | バス釣り関連

2014年03月21日

ご協力お願いします。

今日は滅茶苦茶寒いですがスポーニングシーズン到来です!


みなさん、もうプリプリのフィメールバスをキャッチされましたか︎



暖かい日は心の中が春の釣りをしたくてソワソワします。



でも、仕事柄年度末はなかなか休みが取れず、オイシイ時期を通り越してしまいやっと釣りに行けたらもう産卵真っ最中…って事に毎年なるんですよね。。



今年は何とか桜が咲くまでに1回は行きたいんですが。。




バス釣り大好きなみなさんも、暖かくなると釣りに行きたくて仕方がなくなるんではないでしょうか?



そんな、ウキウキな時期に思いもよらない切っ掛けで、釣りのテンションが一気に下がった経験はありませんか?



私は昨年、タックルボックスまるまる自分の落ち度で紛失してしまい、相当テンションが下がってしまいました。



タックルボックスに入っていたルアーは一つ一つ、思い入れや思い出があって私の宝物でした。



でも、人はそんな大事なものをいとも簡単に失ってしまう事があるんですよね。



なぜなんだろう。。



魔が差したんでしょうか???



私の場合、その後タックルボックスとは対面するこは出来ませんでした。



自分のミスとは言え、今でも心のこりです…




この話題を口にしたのは釣り仲間の「ジャコノミ」さんのブログを拝見して目を停めた記事が有ったからです。



ジャコノミさんの知人の方がロッドとリール、ルアーが付いた状態のタックルを紛失してしまったそうなんです。



私にとってはその方の気持ちを痛感し、少しでも私のブログを通じてご協力したく思いました。



こちら

o0480064012879004189.jpg

o0480064012879004178.jpg

にリンクさせて貰いますので、どこかで見かけられた、預かっている方がいらしゃいましたらご協力をお願いします




失われた方も、そのタックルに相当な思い入れがあることでしょう。




良い結果が得られる事をお祈りしています!


posted by Ryo at 20:58| Comment(0) | バス釣り関連