2014年03月19日

増税前にいっちゃった。

増税前に欲しかったもの。

その1

tr54v.jpg


エレキ(トローリングモーター)



これ、とあるショップに疑問点を問い合わせたり購入本気モードでした。



が。。。



前回の釣行で、現役エレキがまだまだイケそうな感じを再確認したので今回は見送り。



正月セールで購入したバッテリーで動作させると、すこぶる調子がいい!!



やはり電気物は源が重要ですね。






欲しいものその2。



これは釣りとは全く関係がないコレ。



アルミ.jpg



車のアルミホイール&タイヤ



お目当てはアルミホイールがエンケイのGTC01(18インチ)



タイヤがミシュランの Pilot Sport 3



元を言うと、今月マイカー(レガシーアウトバック)の3度目(7年目)の車検がやって来るので、スバル「レヴォーグ」かフォルクスワーゲン「ゴルフヴァリアント」もしくはルノー「メガーヌ」でも買ってやろうかと。。



でも、走行距離4万キロも満たないし、それ以前にやっぱり財布に余裕が無い(苦笑)



じゃあ、ここは諦めて現役マイカーをイメチェンしてやろうかと。。



アルミホイールは各自動車メーカーの純正アルミホイルを手掛け信頼性もあるENKEIで。


タイヤは長く性能を維持するミシュランがマイ・ベスト。



でもね。



それでもこのセットで揃えると仰天価格。。。



中途半端な安いアルミ&タイヤセットを買うつもりは毛頭ないのでマイカーイメチェンプランは消滅。。







そして欲しいものその3




14カルカッタコンクエスト101




シャローの巻物の釣りが大好きなワタシ。



現在巻物をする時に主に使うリールは06アンタレスDCと07メタニウムmg。



アンタレスDCはギア比5.8 最大巻上長65cm

メタニウムmgはギヤ比6.2 最大巻上長66cm


因みに13メタニウムHGはギヤ比7.4 最大巻上長79cm





そして今回欲しい!カルコン101のギア比は5.2 最大巻上長59cm


(最大巻上長はリールのハンドルを1回転させた時に釣り糸を巻き上げる最大の長さですね)




時代の流れ的にはハイギアで巻物がいいよ!と耳にすることがありますが昔ながらの「巻くリズム」がワタシにはどうしてもハイギアでは歩調が合いません。




何年か前、カルコンDC201を使った事がありましたが「巻く」という観点ではとても歩調があいました。


でも、熟成されていなかったデジコンと、重さが気になり手放しました。






そこで14年ぶりにリニューアルしたカルコン。




コンパクトで軽量になったボディー。

13メタニウムから少々機構が変わったSVSインフィニティ。

巻き心地がいいマイクロモジュールギア。


その他、多々仕様変更がなされたカルコン。





一気に魅力を感じてしまいました。





もうこうなったら病気は治りません。



先週、某釣具店さんに左巻きの入荷日を確認しましたが3月ギリギリですかね??みたいな感じでハッキリと教えてくれない。



そして17日月曜日、シマノさんに直接電話で聞いてもハッキリ教えてくれない。




右巻きは増税前に買えるのに、ヘタしたら左巻きは増税後の購入になってしまう。。。




そんな不条理な話ないわ。。







で、火曜日。




某釣具屋さんのクーポン券が有ったので通りがかりにふらっと寄り道。




すると、ショーケースにカルコン101があるではないですか!!!





どういうこっっちゃ!!!???





2月フィッシングショーにて・・・「左巻き1ヶ月遅れです。」


先週・・・「販売3月末ギリギリですかね〜」


おととい、シマノお客様センター・・・「3月中しか申し上げれません。。」


昨日・・・「ショーケースにあるやん!!」



はい、お手付き!!





conquest01.jpg


conquest05.jpg



ジラされるとダメなんです(笑)





14カルカッタコンクエスト101ご購入。





淀川、シャローのバンク撃ちメインのワタシですので101を選びました。




凄くコンパクトになりましたね。



13メタニウムより小さいかも。。


conquest09.jpg




これはワタシにとっては◎



早く、釣りで使いたい!!



















posted by Ryo at 02:40| Comment(0) | バス釣り道具

2014年02月27日

淀川釣行 ♪2014年2月26日(水)の釣果♪

2014年2月26日(水)
淀川でボート釣り


【コンディション】

天候…晴れ

水温…8.8℃±0.3℃(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…最高14.8℃(14:50) 最低3.6℃(6:40) *気象庁発表(大阪)

最大瞬間風速…北東2.9(9:30)→西北西2.4(13:00)→北西2.2(16:00) 最高値→西北西4.2(14:40) *気象庁発表(大阪)

水質…★★☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア

流れ(豊里付近)…☆☆☆☆…
★★★★…濁流
★★★☆…結構な流れ
★★☆☆…そこそこの流れ
★☆☆☆…少しの流れ
☆☆☆☆…ほとんど流れていない



【釣行時間】
10:00〜16:00

【移動範囲】
下流域…淀川大堰付近
上流域…大道テトラエリア

【釣果】
水揚げ数(サイズ)…0尾
 
同船者 I.Kさん…0尾



【コメント】

今年の初釣りです。


釣りとしては3ヶ月ぶりです。


14022601.jpg



気温も上がる予報で満を持しての淀川釣行。



でも、2月に淀川でバスを釣ったことがない…^^;



1匹目標で頑張りますが厳しいのは目に見えています。



水温は朝の時点8.5℃くらいと思っていたよりも高い。


天候は晴れて気温も上昇するに連れて水温も上昇↑↑↑


本流でも9.3℃ほどまで上がり、ワンド内部は9.8℃!



水位は減水状態で、おいしいポイントは地肌丸見え。。。^^;



流れもないし、状況としては厳しいですね。



シャローはジャークベイトとシャッド。


数少ないカバーはスモールラバージグとネコ。


テトラエリアもスモールラバージグとネコ&ジャークベイト。


深場はフットボールって感じで釣り進みますが…


テトラエリアでネコにギルっぽいアタリが1回だけ。。


結果、完全にお手上げ状態でした。



ま、予想通りと言いましょうか。。


3ヶ月ぶりともあって未知の中やりきった感があるので良しとしときましょう(^^)



それにしても今日の大阪は晴れてるのに空はモヤモヤ。

14022603.jpg


PM2.5 飛散し過ぎちゃいますか。


西のお国、どないかならんもんですか???


「極力外出しないで!」と注意喚起の発表を無視して一日中外で釣り。。



何か喉がいがらいのはPM2.5のせい??




バスさえ外出してくれなかったのにね。。。(笑)





[Tackle No.1]
Rod:SEITENマイクロカスタムMC-68L
Reel:07メタニウムMg7(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/8lb.)
lure:3.5gスモラバ+Donkey BOO(NOIKE)

[Tackle No.2]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:13メタニウムHG(UNITIKA シルバースレッドSAR/20lb.)
Lure:アシュラSP(OSP),ラトリンログARB1200(スミスウィック)

[Tackle No.3]
Rod:デストロイヤーF2-62XS
Reel:ステラ2500SDH(DUELX-TEXコブラ/5lb.)
Lure:RS150(ジャッカル)

[Tackle No.4]
Rod:ロードランナーヴォイス630L
Reel:07メタニウムMg(DUELクイックショット/12lb.)
Lure:ルドラ(OSP),ライブX(メガバス)

[Tackle No.5]
Rod:コンバットスティックインスパイア トライアンフ
Reel:スコーピオンXT1500(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/16lb.)
Lure:1/2ozフットボール+スーパーチャンク(ZBC)

p
posted by Ryo at 01:50| Comment(0) | バス釣果【淀川】

2014年02月17日

増税前にいっちゃうか?

4月からの増税。


100円商品が税込み108円。プラス3円。3円じゃ何も買えないな。。

1000円商品が税込み1080円。プラス30円。もやしが買えるぞ!

10000円商品が税込み10800円。プラス300円。フックが1パッケージ買えるね。

100000円商品が税込み108000円。プラス3000円。昼食代5日分だ!



でも、プラス3000円を惜しんで増税前に10万円のものを慌てて買う必要あるかな?



そこは日本人。



損するなら今買わなきゃ!




と、言うことで増税を期に一新しようかな???



コレかコレ


tr54v.jpg55edge.jpg




そうです。



ボート釣り必須のエレクトリックモーター(正式名称トローリング・モーター)です!!




ここでは略語の「エレキ」と呼びますね。




今使用しているエレキはモーターガイドEF-54V(アナログ式)




いつ買ったんやろ。。



2001年に撮った写真には写ってるので、少なくとも13年目に突入しています。




因みにモーターガイドを使っている前はミンコタの44?マクサムだったかな?




当時は青野ダムで自然環境保護エリア側の末東公園の駐車場に皆んな車を停めて、そこからボートを降ろしてました。




大昔は多くの釣人は暗黙の了解で船◯機まで付けて、黒川筋方向まで走ってたもんです。




それが船◯機はダメだぞ!っという風潮にさらされ、暫くすると皆んなエレキのみで釣りをしだしました。




当時、青野川筋は道路後や基礎跡、水中島など、ストラクチャに富んでいました。


方や現在釣りが出来る黒川筋は今はなきウィード(カナダ藻)のパラダイスでした。



そんなことから、青野川筋で反応がなければ黒川筋のウィードエリアを見に行くと言ったゲームが楽しめたんですね。



でも流石にエレキだけでは黒川筋まで行くには相当時間が掛かる。。



そこで、ミンコタ44ポンドから早さが売りのモーターガイド54ポンドに買い替えた記憶があります。




そのころから、長年愛用していたモーターガイド。



故障が多いと言われながらも、故障すること無く現在まで使ってきましたが最近何となくパワー不足と振動を感じてきだしました。



かと言って、使えないわけでは無いのでいいんですがもういつ何時、動かなくなってもおかしくない時期に達してきたかもしれない。。




こないだのフィッシングショーで、モーターガイドとミンコタを見てて「そろそろかな?」と思い始めたんですね。



増税前だし、どうもモーターガイドは値上げするみたいだし。。





デジタルのFWシリーズかワンランク上の2ワイヤ式TRシリーズか。



それとも、低燃費と頑丈なミンコタのエッジマクサムか…




セッティング方法も重要なんで、もっとじっくり見たいけど現物が置いてないし。



もう少し検討して、3月には手に入れようかな?



悩みます。。









posted by Ryo at 01:42| Comment(0) | バス釣り道具

2014年02月11日

フィッシングショー大阪

2014年2月9日(日)


今年も行ってきました。


フィッシングショー大阪2014

14021005.jpg


今回はI.K君と同行です。


土曜日の雪の影響で、この日は大混雑。。


ゆっくり見れません。



って言うか、今年のフィッシングショーは人の多さに反して何か寂しい。。



I.K君のお目当てはベイトフィネス用ロッドの模索。


ロードランナー ストラクチャーフィネスティップとノイケ マイクロカスタムの「触りあいっこ」



しかし・・・



両ブランドの出展がない!!



I.K君は大ショックです。



事前に出店者チェックしとくべきでした。



まさか、ノリーズが出展してないとは思いもしませんでしたからね。。




これ、ノリーズだけじゃなく、ティムコ、ピュアフィッシング、デプス etc…



毎年、常連メーカーが出展を見送ってしまってました。



他にも、シマノブースが例年より狭かったり、毎年恒例のジャッカルの大水槽が無かったり…



昨年のフィッシングショーの印象が良かっただけに、今年はまたもや、、いや、一段とショボくなってしまいました。




何なんだろう…



裏事情は知りませんが各メーカーの気合がイマイチ感じられませんでした。




唯一、気合?を感じたのはこのメーカーさんだけかな???


megabus.jpg

でっかいメガ・バス


本町ギャラリーへのシャトルバスっぽい。


来年も気合を続けて欲しいものです。




I.K君も見るものがなくなり、早めの退散。



中古ショップ巡りで、お目当てロッド探し。



ストラクチャー(ft)は発見したものの、市場に出ている数が少ないマイクロカスタムとは結局出会えず。



残念な一日。



ま、仕方がないか。。



名古屋の「キープキャスト2014」の方が断然楽しそう。

http://www.thekeepcast.com/



行けるものなら行きたい気分です^^;





来年は暖かかったら釣りに行こうっと。。





posted by Ryo at 01:37| Comment(0) | 日記

2014年01月09日

新春セールの結果。。

あっという間にお正月が過ぎ、大阪はえべっさんの時期がやってまいりました。

商売繁盛、笹持ってこい!

ついこの間笹を買った気がしますが1年経つのが早すぎます。

今年は笹のお飾りを鯛の代わりにルアーをくっつけて、商売繁盛、爆釣祈願とでもしとこうかな?(笑)



釣具屋さんの新春セールで少なからず購入したルアーをちょこっとご紹介。

ある意味自己満の世界ですが。。


NO,1
14010801.jpg
OSPさんのルドラ。

某中古ショップで中古20%OFF。

ずっと気になりながらも高値で敬遠していましたが満を持しての購入。

サスペンド仕様ですが実は昨年末に同じく中古ショップでノーマル(フローティング)も手に入れていたので、これで二刀流となります。

ルドラの原型?アシュラの動きがなかなかのモノだったので大型と化したコイツもイケるはず???


NO,2
14010804.jpg

オールドメガバス。ライブXです。

これも某中古ショップで割安で売っていたので2つ購入。

ルアーは原点があっての代物です。

たまたま売っているのを見てしまうと、使ってみたくなりました。

NO,3
14010803.jpg

メガバスさんのシャッディングX75sp

右のギルっぽいカラーは前からあるもの。

左が今回購入品。

早春に向けて、レッドカラーが欲しかったところFマックスさんで新品700円台でカゴ売りしてたので即買い。

バスブームの頃と時代が相当変わりました。。

シャッディングX。原点と最新との差を鈍感なワタシが感じ取れるでしょうか??(笑)


NO,4
14010805.jpg

強化新型KemKemヘッドです。

淀川で幾度とテストをされているかと思います。

淀川で釣りをするワタシにとっては無視はできません。。

シリコンラバーを適当に装着。

所有しているMC-68Lとの相性はきっと◎でしょう!実釣が楽しみです。

あ、決してメーカーの回し者ではありませんので。

自分なりに良いものは良い、悪いものはウニャムニャと判断していますから…


NO,5
14010802.jpg

mibro バレットヘッドDD

釣れそうな形してるじゃないですか?

淀川の低水温時、プランクトンが少ない釣れそうにない水の色をしている時にこのカラー。効きそうです。

で、水深2m前後の沈みテトラを絡めながら、スローに巻いてもちゃんとアクションして泳いでくれるのが想像できてしまったので購入。

でも、高価過ぎます(汗)

F8(F1番)さんのポイントを叩いてしまいました^^;


NO,6 番外編
14010806.jpg

タックルボックスを整理しました。

バーサス3080の下部。

右側スペースにサイズが合うプラケースを100円ショップ「ダイソー」で発見。
14010807.jpg

仕切り板が固定なので、不要なものはカッター等で取っ払いました。

これが結構面倒くさい。。

ここにいい感じにハマるプラケースって無いんですよね。。

14010808.jpg14010809.jpg




左スペースの既成品プラケースはストレートワームやクローワームが入ってたりします。
14010810.jpg14010811.jpg


因みにストレートワームはZBCのフィネスワームを多様してます。

クローワームはノリーズのエスケープツイン、リトルエスケープツイン、ノイケのドンキーブーを大中小として多様。

カラーはグレープ色かブルーが淀川で実績が高いのでメインで使ってます。



今年のバス釣り。

体制完了です。

あとは、いつ釣りに行けるんでしょうか!?



posted by Ryo at 02:33| Comment(0) | バス釣り道具

2014年01月03日

初売りセール

私ごとですが毎年、お正月のイベントとして釣具屋の初売りに行くというのがあります。

本当なら元旦に行くのですが気分が悪くて一日中寝ていたので、一日遅れで2日に行ってきました。

バス釣りブームの時代にはメガバスルアーが入った福袋を目当てに、開店前から並んでたり、メガバスロッドが欲しくて特に必要もない抱き合わされたリールや、ルアーの付いた福袋を惜しげも無く手に入れた、今では考えられない行動にでたもんです。。

もう何年、福袋を買っていないことやら。

もちろん、今年も福袋には目も触れず初売りの雰囲気を何気に感じながら物色。

目に止まったもの、有りました。


ロッドでもなく、リールでもなくルアーでもない。。


それはこのバッテリー。


image.jpg



ボート釣りするには必需品です。


もちろん、エレクトリックモーター用です。


現在利用中のバッテリーもこれと全く同じG&Yu。

かれこれ5〜6年は使ってて徐々にヘタってきた感じだったので、そろそろ替え時かな?と思ってました。

このバッテリー。


MADE in JAPANではありませんが悔しい事に結構使えます(笑)


ま、GSユアサのDNAが入っているので…


それ以上の事は突っ込まないとして(笑)ネットショップでみても安くて14000円前後と、結構高価なんです。


それが初夢特価10000円で売っていたので即買い。

去年の売れ残りなのか、初売り用に仕入れられたのかはさて置き、必要であればこの値段なら買いでしょう。



ちょっと、予想外の出費ですが購入のきっかけにもなって丁度よかったです(^^)

これで数年はバッテリーのことを気にせず釣りができそうです!







posted by Ryo at 03:07| Comment(0) | 日記

2014年01月02日

お正月

お正月。


普段飲まないお酒を熱燗でクイッと。。


徳利1杯1号程度で悪酔い^^;


夜まで頭痛と吐き気に見舞われ一日棒に振ってしまいました(苦笑)


アルコール、弱すぎです。。



と、言うことで釣具屋さんは明日行きます。



posted by Ryo at 00:21| Comment(0) | 日記

2014年01月01日

祝! 2014年

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。



今年の目標は…

昨年はバス釣りに行く回数が少なかったので、今年はもっともっとフィールドに足を運んで少しでもバス釣りが上手になるように頑張りたいです!


そして、バス釣りが好きであり続けれること!!






早速、初釣りにいきたいなぁ。。。



でもこの冬は寒くて行動に移せるかが問題。。



いきなり目標とズレた発言です(笑)



取り敢えず、釣具屋さんへ「初詣」に行くとしますか!




posted by Ryo at 01:42| Comment(0) | 日記

2013年11月16日

淀川釣行 ♪2013年11月15日(金)の釣果♪

2013年11月15日(金)
淀川でボート釣り


【コンディション】

天候…雨のち晴れ

水温…15・0±0.3℃(LOWRANCE HDS-5Gen2測定値)

気温…最高15.4℃(15:10) 最低10.9℃(8:00) *気象庁発表(大阪)

最大瞬間風速…北東3.7(9:30)→北北東 1.4(13:00)→(16:00) 最高値→東南東 1.7(12:10) *気象庁発表(大阪)

水質…★☆☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア

流れ(豊里付近)…★☆☆☆…
★★★★…濁流
★★★☆…結構な流れ
★★☆☆…そこそこの流れ
★☆☆☆…少しの流れ
☆☆☆☆…ほとんど流れていない



【釣行時間】
10:30〜16:00

【移動範囲】
下流域…柴島浄水場取水塔付近
上流域…鳥飼大橋

【釣果】
水揚げ数(サイズ)…2尾 42・52cm
 
同船者 I.Kさん…1尾 35cm



【コメント】


今年7月以来の淀川釣行です。


7月の釣行では昨年よりだいぶんとウィード(カナダ藻やエビ藻)が増えてきていて、夏以降の特に秋なんかには凄くいい感じになって面白い釣りになりそう!

と思っていた、のちの9月。



各地を襲った台風18号がもたらした大雨で、淀川は歴史的な洪水に見舞われてしまいあらゆる物が破壊されてしまいました。

もちろん折角育ってきたウィードも根こそぎ流され、それどころか川岸などの風景も相当変わってしまいました。



昨年、国土交通省さんによる環境美化と銘打って河川敷のあちこちの木々が伐採され、岸際に冠水していたブッシュも減り、木々が無くなったことでシェードも減ってしまいました。


この事で魚は愚か、元を辿ればプランクトンにも影響が出てしまったんじゃないの?って私自身思っていたんですね。

これって淀川の生物にとっては非常にリスキーな状況です。



今シーズンに入った時、今年の淀川はストラクチャーが半減したことで魚が身を寄せる場所に異変が起きるんじゃないか?と心配していました。



そんな中、ウィードが育ってきてくれていたのは嬉しい誤算でした。



釣りをゲームとして捉えると、ウィードが有るのと無いのとでは楽しみが随分と変わってきますからね。

だからこの秋は凄く楽しみにしていました。





それが台風18号の洪水で、その楽しみはもろくも崩れ去りました。。




それどころか、地形も変わり、魚や甲殻類も恐らく相当数下流へ流れてしまったと思います。

もちろんプランクトンにも異変が生じている可能性も否めれないかと…


一段と淀川での釣りは厳しい状況になってしまったと落胆してしまいました。





のっけから釣果の話からずれてしまいましたが…洪水で河川敷公園が閉鎖された事もあって、なかなか実際の状況を見たくてもボートを出せなかったんですがようやく今回出すことができました。




釣行前日の早朝、寒気が入ったことでこの秋一番の冷え込みに。


なんとか日中は気温も上がり、夜からは温かい雨が降ってくれたので最悪の状況は逃れられてた感はありました。



夜からの雨は朝に雨脚が強まり、ちょっと不安になりましたが徐々に回復。


雨が小雨になるのを見計らって出廷です!



AM10:30遅めの釣行スタート。


水温14.8℃
 
さすがに水温も落ちてきました。

濁りはステイン。釣れそうな色です。

流れはほどほどってところ。

風はなし。。




状況が状況だし、釣りする時間も実質5時間半と限りがあるので、秋にいいエリアを数箇所に絞って見て行くことにしました。



ボートを出して景色を見渡すと、伐採されず残っていた木は根っこからもぎ取られ倒れていたり、岬状の形状や水中のハンプの姿が変わっていました。

今回の洪水は凄い破壊力です。



そんな中、ディープ隣接のシャローフラットをまずチェック。

やはり以前から地形が変わっていました。



反応無くアウトサイドベンドの消波ブロックエリアへ。


さすがに消波ブロックは健在!


水中深くにある消波ブロックに魚らしい影が魚探に映ります。


でもまず狙いはシャロー。



クランクベイトやスピナーベイトを巻きまくります。(たまにはライトリグを入れたり^^;)



朝はローライトで良いポイントなんかは釣れそうなんですがアタリすらありません。


やっぱり、個体数が減ったのかな???
それとも単に喰いが渋っているのかな???


消波ブロックエリアは広域なので水当たりが強くなる辺りまでで見切ります。


次は庭窪ワンドエリア


ここは秋の実績が高いエリアです。



広大なシャローエリアとなるワンド側は水深1mを切っていますがチャンネル側はガクンと水深が深くなります。

まずは浄水場の取水口。


ここはブレイクが絡んだマンメイドストラクチャ。

私はシャッドを投げてタダ巻き&時折ジャーク。



でもアタリません。


同船者のI.Kさんはダウンショット。


そのブレイクとストラクチャに絡んだポイントでI.Kさんにバイト!!!


35cmのベイトを食った綺麗なバス。



魚はブレイクに絡んでいる様です。




魚探にもわずかながら魚影が映るので、シャロークランクでブレイクの角アタリを探ります。


I.Kさんはスピナーベイト。



しばらく流すと、そのブレーク上の角付近に流された木が何かに引っかかってます。


秋ですから普通はこう言うところにバスはついているハズです。ベイトも居てるしね。


そして…





じぇじぇじぇ!(笑)


そんなに素直に居ててくれたのね!!


それもデカすぎやしませんか?



13111502.jpg


13111501.jpg
52cm!!
Rod:ファイナルディメンションTS1610MLF
Reel:07メタニウムMg(DUELクイックショット/12lb.)
Lure:シャロースモーキンシャッド(スタンフォードルアーズ)


あの洪水から身を守ってました。



でもシャロー側はこの流木だけ。

本来覆い茂っているウィードも何もありませんから。


シャローは撃つところが限られているので、ブレークをディープクランクで狙います。


1バイトありましたが乗らず。。




反応が無くなったので下流域へ。




淀川名物テロップ(堰堤)エリア。


水当りの加減を加味して狙う箇所を絞ります。




そして、このエリアに入って早速バイト!!


テロップの先端フィッシュ!


どうやら高低差がある所が良さそうです。

今回もアクションカムをヘッドバンドに取り付けて撮影。

バイト後の撮影開始!

因みにサイズは42cm!




この調子で!
と思っていましたが単発でしたね。。


でも、バイトが深くて秋って感じでしたよ。



このテロップエリアもどうにか洪水に打ち勝って残っていてくれました。

よかった。。


淀川の水中堤防



その後下流域の消波ブロックエリアを流しましたがノーバイト。


旧護岸跡周辺のハンプを見たかったんですが洪水で削れてしまっていました(T_T)



城北ワンド


ここもかなり地形が変わってしまっていました。

冬から春の間に何らかの影響がでそうな程です。。。



そんなこんなで、良いバスと出会えましたが完全回復する日までは相当時間が掛かりそうな気配を感じました。






[Tackle No.1]
Rod:ファイナルディメンションTS1610MLF
Reel:07メタニウムMg(DUELクイックショット/12lb.)
Lure:シャロースモーキンシャッド(スタンフォードルアーズ),ウイグルワート(ストーム),RC2.5(Lucky Craft)

[Tackle No.2]
Rod:ファイナルディメンションTS1610MF
Reel:アンタレスDC(DUELクイックショット/12lb.)
Lure:マッドペッパーマグナム(ティムコ)

[Tackle No.3]
Rod:SEITENマイクロカスタムMC-68L
Reel:CURADO51E(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/8lb.)
lure:5.2gテキサス+Donkey BOO(NOIKE)

[Tackle No.4]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:13メタニウムHG(DUEL サイバーフレックス/10lb.)
Lure:シャッディングX75sp(Megabass)

[Tackle No.5]
Rod:ファイナルディメンションTS172MHPF
Reel:07メタニウムMg7(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/16lb.)
Lure:1/2ozラバージグ+ビッグエスケープツイン(Nories)
posted by Ryo at 01:28| Comment(0) | バス釣果【淀川】

2013年11月04日

一庫ダム釣行 ♪2013年11月2日(土)の釣果♪

2013年11月2日(土)
一庫ダムでレンタルボート


【コンディション】

天候…晴れ時々曇り

水温…17.9±0.5℃(レンタル魚探測定値)


水質…★☆☆☆
★★★★・・・激濁り
★★★☆・・・濁り強
★★☆☆・・・濁り中
★☆☆☆・・・濁り弱
☆☆☆☆・・・クリア


【釣行時間】
6:30〜16:30

【移動範囲】
レンタルスロープ付近〜大路次川下流


【釣果】
水揚げ数(サイズ)…1尾 子バス バラシ×3 アタリ多数 
同船者 なし


【コメント】

実は実は…今年4回目の一庫釣行です。



事前情報では…


@増水
A水質クリア傾向
B水温18℃ほど
C浄化ポンプ停止中
D釣れてるレンジが深い
Eデカいサイズが釣りづらい
E基本的に渋い状況



おっ! こりゃデカイの釣ったら価値ありだぞ!



と、



意気込んでチャレンジ!





とあるエリアに魚が入ってきていたら秋真っ只中、いい魚拾えるんとちゃう!?





釣りする前まではいつもよりワクワク感あり!






釣りするまではね。。






水温18℃だと適水温で魚はエリア、レンジ関係なしで散ってるんと違うかいな???




何があっても順応できるようにタックルもそれなりに準備。




あとはワタシが順応できるかが最大の課題。。(笑)




湖面に出ると、やっぱりかなり増水してますね。




冠水植物が多すぎて更に魚のポジションが判断できません。。




兎に角、秋のセオリーはベイトフィッシュを探せ!





ハイ、ベイトを探していきます。





魚探に映るベイトフィッシュは6〜8mもしくは10m以上のボトム。




水面には顔を出さない状況。





うぅ… 岸際が冠水植物有り過ぎでクランクが巻きづらいよ〜…



スピナベ?

水がクリアでベタ凪は強すぎでしょって感じで拒否。



じゃーヘビーテキサス?

冠水植物多すぎて止めどなくやってしまうので効率悪いでしょって感じで拒否。

でもピンではやる価値あるかな???





取り敢えず、クランク場でシャロークランキング…


早々にコバスが突付きに来ますがノリません。





活性低っ。っていうか、ちっさい。






大きな岬。




水深6〜7m付近の馬の背にベイトが絡んでいるぞ!




こりゃ狙わないと!!





マッドペッパーマグナム投入。




・・・届かない。



ロングリーチ20



・・・ニーリングしても届かない。



じゃーゴールドディガーをドラッキング



やっと届いた!


けど、無反応。




と、いう訳でヘビキャロでスピーディーにチェック。




うむ。。



今度はライトテキサスに変えてゆっくりと。




「ツツツンッ」



あ、合わせれません…




デカイのはいないの??



本当はいるんでしょ???



大場所なだけに先行者さんにやられちゃってたのかな?







他の岬めぐり。





でも、ダメ。




土曜日ともあって、数艇出ているし、みなさん釣りを知っている方ばかりなんで岬周辺は攻略されています。





あぁぁ、どうしよう。





仕方ないから気になってたエリアをチェック。






でも、増水でちょっとイメージと違う!!





このエリアの入り口の岬は他の方に攻略済みなので、その中のブレイクもしくはディープフラット、あるいはピンポイントのストラクチャ。



これを順番に見ていきました。




ブレイク周辺にはベイトは映るが多くは入ってきていません。。





ブレイク上の岸際は冠水植物が。


増水前ならブレイクの上と下はいい感じの水深だったのに、今回はちょっといただけません。。




でもクランクを巻いてみます。



冠水植物を絡めてリアクション。




外れた瞬間にバイト。



またしても小バスです。








ブレイク下10mフラットでライトテキサス。



あたるもノリません。





ピンポイントのストラクチャ。



水深12m。


ベイトの反応があり。



ここもライトテキサス。



沈ませるのに時間が掛かります^^;


あたるんですがノリません。。





んんん…






で、また冠水植物付近でクランキング。



バイトするがノリません。



バスが小さすぎるのかな??





そして、ブレイク下フラット→ピンポイントフラット。




アタリのみ。。




あーーーストレス貯まる!





ツンツンの正体が知りたい!



赤い目のチョメチョメ釣りたい!!!




あっ、、、秘密だった。。






そして、他のエリアのディープフラット。




水深12mボトムにベイトが映る状況。



相変わらず深いね。。





ライトテキサスを入れると、やっぱり突きます。



もう、こうなったら意地でも食わしてやる!!!




ダウンショット投入。


ロッドは穂先ソリッド。





ツツツツンッ!




のらん!のらん!のらん!






このやろ!





ズルズルさして、ベイトの居るところに入ると突きます。




んっ?



何か重み感じる。


違和感あり!



のったぞーー




チョメチョメか!!(秘)




ワチャー。


撮影SONY ActionCam HDR-AS15

小バス!




つんつんの正体は君か?



違うだろう。







と、言ったわけで知らぬ間にデカバス狙いがチョメチョメ狙いに変わっていた一日でした。





一庫ダム。


難しい。


わからん。




でも、他のレンタル艇の方はビッグバスを釣り上げていたのには驚きです。


その方に釣りを終わってからお話をリップフックさんと一緒に聞きましたが若い方だけあって、頭のなかが柔軟で順応力の違いを感じました。。。



次回は頭の体操からするようにしますわーい(嬉しい顔)





☆☆本日のタックルデータ(活躍順)☆☆
[Tackle No.1]
Rod:デストロイヤー霧雨F1-62XKS
Reel:ツインパワーmg2500(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/4lb.)
Lure:3.5gダウンショット+Donkey BOO(NOIKE)
[Tackle No.2]
Rod:ファイナルディメンションTS1610MLF
Reel:07メタニウムMg(DUELクイックショット/12lb.)
Lure:ファットフリーシャッドJR.(BOMBER(エクスキャリバー)),シャローシャッドJR.(BOMBER(エクスキャリバー))
[Tackle No.3]
Rod:SEITENマイクロカスタムMC-68L
Reel:CURADO51E(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/8lb.)
lure:3.5gテキサス+Donkey BOO(NOIKE)
[Tackle No.4]
Rod:ファイナルディメンションTS1610MF
Reel:アンタレスDC(DUELフロロ+/12lb.)
Lure:マッドペッパーマグナム【ティムコ】,ロングリーチ20(POE'S),ゴールドディガー600(EVERGREEN)
[Tackle No.5]
Rod:ファイナルディメンションTS160L
Reel:13メタニウムHG(DUEL コブラ/12lb.)
Lure:ラトリンログARC1200(スミスウィック),サミー115(LuckyCraft),リトルジョージ(Mann's)
[Tackle No.6]
Rod:ファイナルディメンションTS172MHPF
Reel:スコーピオンXT(GOSEN RELOADED BASS Type-FC/16lb.)
Lure:1/2ozテキサス+MAGNUM TRICK【ZBC】
[Tackle No.7]
Rod:デストロイヤーF5-66x
Reel:07メタニウムMg7(DUELフロロ+/12lb.)
Lure:3/8OZキャロライナリグ+Donkey BOO(NOIKE)
posted by Ryo at 02:06| Comment(2) | バス釣果【一庫ダム】